仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
孫が福井に来た時、トイレを掃除しているのを見て「何で掃除するの?」と聞く。「汚いからだよ」「何で汚いの?」「みんなが汚すからだよ」「何で汚すの?」「掃除をする人の事を考えないで使うからだよ」面倒臭いなと思いながら「トイレにはね、トイレの神様がいて、綺麗に使って。お願い。と言っているんだよ」「神様、どこにいるの?」「見えないけどトイレの中で見ているんだよ」「じゃあ、ちゃんと座ってする」シメシメ。トイレの神様より、汚さなきゃ私が楽なんだよ。。。ところがトイレ掃除を見てから、公衆トイレやスーパーやどこのトイレもチェック。指摘。「ここは汚いから我慢する」と言い出した。これまた、困るんだよね。もらしてパンツを汚すほうがもっと大変だわ!。子供には、よく考えて物を言わないと。変な事は言えないわ。。。
いつも行くお風呂屋さんで、顔はスッピン。でもまつげのながーい人に出会った。(普通つけまつげはお風呂に入るときは取るのに、あの人は本物のまつげかな)と興味深く見ていたら、その女性、スッピンをジロジロ見られているからか、明らかに不快な顔で睨まれた。翌日、スタッフにつけまつげの話しをしたら、今は1ヶ月つけても平気なつけまつげがあるとか。「何だったらオーナーにもお店を紹介しましょうか?」私がつけまつげをしたらどうなる?顔が小さいのに、目だけが強調されてお化けだなぁと思いながら、でもつけまつげのイメージが変わった。若い女性の如何にもつけている感じじゃなくて、自然で、まつげが長いと、美しく、綺麗な目を強調。ますます美人に見える。憧れる~。
何年前だろうか?私も今よりは、顔にも艶があり、ピチピチしていた時代に、業者会の総会があり、その後懇親会があり、そして二次会に誘われた。皆さん。酒の勢いで上機嫌。私はお酒を飲むと怒りじょうごになる故、気をつけながら、カウンターでワインを飲んでいたら、一人の男性が隣に座った。何やら一生懸命話しかけてくる。私も気遣いながら、相づちをうっていたのにもかかわらず、会話が続かない。その内、「貴方はちっとも、面白くない女性だな」と言って、席を離れて行ってしまった。ワインの味もどこえやら!。一変に酔いが冷めてしまった。あれから、どうしたら、ちっとは面白い女になれるのか?ずっと考えたが、未だに解らないわ!。
7月23日は「大暑」この頃から8月上旬あたりまでが一年中で最も暑いとされているそうな。全国各地で猛暑が続く。でも昔から日本人の夏を涼しく迎い入れる知恵は凄いなぁと改めて感心する。涼やかな音色を招き入れて窓辺に飾っている風鈴。体にまつわりつくような蝉の声も「蝉しぐれ」と呼べばどこか風情があり涼しく感じる。最近は緑のカーテンとしてヘチマやゴーヤ。また朝顔も夏らしい情緒を楽しめる。ほんの小さな土地に植えたトマト一鉢。キュウリ一鉢。ナス一鉢に小さな実をつけているのを見ると、本当に夏の暮らしの彩りが夏を愛おしく、美しく涼を呼んでくれる。暑い!だるい!とだらだら暮らすよりも、ほんの心の切り替えで夏を涼しく乗り越えられることを教えられた。。。
週刊誌に熟年夫婦の話題が載っていた。長年夫婦をしていると、夫も妻も相手に対するときめき感情が全くなくなってしまう。喧嘩をするわけでもなく、空気みたいな存在。空気だけならまだいい。お互いの欠点が見えすぎて、存在すら無視。。。という夫婦が多いそうな。お互い。いびきの音すら幻滅。ご飯の食べる音。口に入れる仕草も気に食わない。奥さんが着飾っても何の感情も生まれてこない夫。夫が手伝ってくれるのはいいが、洗濯の干しかた。ゴミだしの仕分け方の適当さに、ますますイライラが募る妻。同じ屋根の下で無視の生活!仮面夫婦!これが、現実。人生というものだって!。どこの家庭も一緒?新婚さんが読んだらショックだろうな。。。私の場合は?。ウーン。同じだ。。。
本音の外来と言うタイトルで新聞の投稿があった。1)いつも具合が悪くなる母を主治医に受診してもらったら「またか」という扱い。いつもの薬を飲んでも直らず、別の病院へ行ったら即入院。 2)いつも通院している医院に風邪が長引くので受診したら「これ位、ほっとけば治る」との一言。まぁ。人事じゃないよね。私達の年代は、これからどんどん体の異常が出てくる。私達から言わせれば、医者は神様。一人一人に誠意をもって接すると医者も人間。そりゃ疲れるのはわかります。けど、患者は医者を信頼、頼みの綱。医者の一言で、健康にもなり、病気も悪化する。優しい言葉で接して欲しいと思ってるわけじゃない。パソコン資料ばかり見ての診断も大切だけど、患者の目を見て、適格な指示をお願い。。。
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR