忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人の心の中って、口に言葉を発しないとわからない。顔が引きつっている。目は笑っている。口をへの字に曲げている。その表情を見ても、言葉を発しないと本当の気持ちはわからない。言葉って、自身の心の中を訴える大切な意味を持っているんだなぁー。ポロリと出した一粒の涙。この涙は、心の中が悲しいのだろうか?。何か悔しいのだろうか?。嬉し涙なのだろうか?。やっぱり、言葉を発してくれないとわからない。。。。

拍手[9回]

ある有名なタレントさんの子供のころの学業成績のエピソードを聞いて、私自身考えることがあった。今テレビで人気絶頂のあるタレントさん。子供の頃。勉強が大嫌い。あるテストの問題に「太郎さんは、何才ですか?」の質問に、答えは「太郎さんって誰ですか?」と書いたと言う。また、次の文をよく読んで答えなさい」の質問の答えに「よく、読んだ」と書いたという。答えは×だけれどユニークな答えは成績は下。家の息子も算数で、足し算は好きで全て正解。でも引き算が嫌いだといって-を+に書き変えて答えを書き、先生を悩ませたエピソードをもっている。強い個性を引き出してあげるのが親の役目と言われたけど、全て人と変わっている息子を親の私は伸ばしてあげるどころか、自身がストレスになった。今思うと子供の気持ちをもっと聞いてあげればよかったと悩むがもう遅い。。親の貴方が指導して貰いなさいと言われたっけ。。

拍手[9回]

オリンピックのメダル合戦。毎日のようにマスコミに騒がれながら金、銀、銅のメダルを勝ち得た選手達は、マスコミの取材に大わらわ。。。皆さんと一緒に「良かったね」と拍手を贈ったり感動をいただきながらも、メダルのとれなかった選手達の悔し涙と共に、どんな思いをしているのかと気にかかる。どんなに頑張っても、本番になると精神的に弱い人もいる。実力を出せずに苦しんでいる人もいる。華やかな賞取り秘話も大事だけど、隠れた努力のつまずきも人に与える感動の影響は大きいのでは?もがき、苦しみの隠れた努力の秘話も見てみたい。。。

拍手[11回]

福井県は、この大雪の中、結婚式は予定通り行われていた。出席のお客様は、この雪の中、どうやって式場にたどりついたのだろう。遅刻する方はいても、ほどんと欠席者がいないと言う話を聞いてすごいものを感じた。何時間も早く出発した人。まわり廻り道をたどりながら四苦八苦でたどり着いた人。前日から近くのホテルに宿泊した人。様々な形で出席。でも引き出物や引き菓子、演出物、いろんな商品は、運送が止まってしまった。代理品を用意したり、何としても自力で、品物を止まっているところへ取りに行った人。工夫、工夫で、お客様に迷惑をかけずに頑張った人達。何事もなかったように、無事に迎えた結婚式。携わった方達に拍手を贈りたい。。。

拍手[10回]

今回の大雪で、あちこちから支援物資のお電話をいただいた。テレビを見てスーパーやコンビニで食べ物が何もないのが映っていたからだという。友人が、食べ物を沢山買って段ボールにいれてもらい 、宛先福井と書いたら発送できないと断れたとか。何よりも仕事でつながる業者さんから電話あり。「少しでもお役に立ちたいとスタッフの皆さんにバームクーヘンを送ろうと思ったら、宅急便が動いていないので、滋賀まで運んでそこから送ろうと思います」何という、暖かいお言葉。食べ物は、贅沢を言わなければ何とか口に入るものがある。気持ちが嬉しくて、嬉しくて。。。今回の大雪は、人間としての原点と、心の交流、感謝を沢山、教えてくれた。

拍手[10回]

70歳を超えたお婆ちゃんダンサーが話題に!そのダンスの魅力を聞かれると、若返り。解放感。健康維持。ストレス解消だとか。考えることは同じだね。私もスポーツは嫌いだけど、健康のために体を鍛えなくちゃあとはいつも考える。お婆ちゃんダンサーまでいかなくても、日頃楽しんでいることで何かないかと考え、いつもいくカラオケ喫茶店でリズム感ある歌を選曲しては体を動かし健康体操をするようにした。まわりが笑おうと、変な顔をされようととお構いなし。自分自身の事。少しは健康に役立っているかな!動きの激しさは違うけど、お婆ちゃんダンサーも私も骨折しない程度に頑張ろうね。。。

拍手[11回]

考えてみると、日本の国の春、夏、秋、冬、四季折々の自然に触れながらの毎日の生活は、それぞれの刺激もあり、四季の流れと変化の思い出と共に生きていくことが出来る。四季がはっきりしている日本で生まれ暮らせる幸せをしみじみと感じているものの、どうも今年の冬は例外だし、自分の体もこの四季について行けない部分が出てきたように感じる。この冬の寒さは、どんなに工夫しても体は反抗する。朝起きたら体のあちこちにホッカイロをはって寒さをしのぐ。部屋はエアコン、石油ストーブ、自分の体の近くは電気ストーブ。そして空気洗浄器。夜は、電気毛布はもちろん、羽毛の布団を重ねて、寝る前に足湯で血行をよくしてからでないと眠れない。ここまでして工夫をこらした生活しているのに、自分の体の衰えはどんどん感じてしまうのは、、、

拍手[8回]

家の両脇に山のように積まれた雪の固まり。雪かきしても、どんどん増え続ける雪の山。昨日でまた雪が増えた。積もる一方の玄関雪。隣の奥さんが、雪の棄て場所がないとブツブツ言いながら玄関空けるのに余念がない。あまりにも雪の捨て場がないので困る困ると言うので、「私の事務所前に積み上げても言いよ」と話した。「あなたの車の出入りができなくなるじやあない!」「そのうち、必ず雪は、溶けるよ。大丈夫」といって雪を受け入れたものの、やっぱり車がいつまでたっても出せないよう~。

拍手[26回]

近年、こんな大雪に出会ったことがないので、冬は皮のブーツを履いていたが、これだけ雪が多いとやはり、丈の長いゴム長靴じゃないと歩けない。仕方なくショッピングセンターまで歩いて買いに行った。普段歩き慣れていないので、少し歩くと息切れハアハア。ようやく靴屋さんに着くと、ゴム長靴はサイズ切れ。需要、供給のバランスが崩れるとすべて高値になる。皮のブーツより高い値段がついている。仕方なく新しいなが靴に履き替えて歩く。歩く。万歩計だけはどんどん上がっていく。通りすがりの喫茶店を見つけては一休みしてホットコーヒー。一休みしては喫茶店に入りホットミルク。。。

拍手[15回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR