仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
えっ!。脳に貧乏、金持ちにさせる区別や力があるの?。「脳は、無駄使いをするごとに快感を覚える」とか、「お金が貯まるかどうかは、全て脳で決まる」などの話題性のある本に出会った。私はおかねが貯まる、貯まらないはその人の金銭感覚、浪費癖、生活環境、性格によるものと思っていた。でも、全て脳がアクションを起こすとは!!。例えば、私のように、毎日喫茶店で、コーヒーを飲む人。毎日コンビニに寄る人、なども脳が無意識に行動やアクションを無意識に起こしてしまうんだそうな。また、疲労蓄積、睡眠不足、ストレス満杯の時、脳は、勝手にアクションをおこし、衝動買いや刺激を欲する行動を起こしてしまうんだそうな。貧乏脳と金持脳。勝手にアクションを起こす脳をコントロール出来る自分にならなくちやあ。。。
水分不足の恐ろしさを実際の体験談を聞いて身震いするほどこわくなった。いつも水分嫌いな私。どんなに暑くても、どんなにのどが渇いても水を飲みたいと思わなかった。水分補給の大切さを解っていても体に水が入らない。所が、大動脈血管破裂で、大手術をした方の体験談を聞いて、水が嫌いと言っていられなくなった、私と同じように水分を取らず、サウナ大好き。毎日汗を流すのが日課。沢山の汗を出して湯上がりにビールをのんでいやされていたら、突然体に異変。救急車で即手術で一命を取り留めたという。一度死んだ命。これからは水分補給を大切にとの話を聞いて、病気になってからでは遅い。今日から私も実行。朝は必ずコップ一杯の水を飲む。バックにはペットボトルを持ち歩く。喫茶店に入ったコーヒーと共に水をいただく。嫌いな青汁も飲めるようになったから、何回もお湯割りで飲む。即実行だ。。
また一つ、新語が目についた。サラリーマンじやあなくてフラリーマン?会社が終わってもまっすぐ帰らないフラリーマン。まさに私の若い頃の指摘をうけているようだ。昔、結婚式の司会の仕事を終えて、すぐ家に帰って主婦になる切り替えが難しく、喫茶店に立ち寄っては、コーヒーを飲み甘い物を食べては、披露宴の反省をしてみる。あ~すれば良かった。次のお客様にはこんな工夫をしてみよう。。。とか。また、ショッピングして、ステキな洋服を探しては目の保養をする。仕事と家事の切り替えをしてから、主婦になることが癖になってしまっていた。今は、働き方改革後、残業が減った分、ご主人は帰るじかんが早くなっても、すぐ家に帰らずにフラフラするフラリーマンが増えたとか。早く帰っても居心地が悪い。家事、育児の手伝いをしたくないなどの理由で、フラリーマンはどこに行く?1位飲食店。2位居酒屋。3位ゲーム。4位パチンコ。5位駅ビル。男性だけでなく女性だって仕事を持つひとは一緒。でもやっぱり女性にはむりがかかるよね。でも、男女平等時代に少しずつなりつつあるけどね。
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR