忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またもや、山での遭難。捜索開始。死者~名などのニュース。まだ、雪が多い冬山に何で山に登るんだろう。あんなにいつも危ない、死者が沢山出てニュースになっても、また登る人が続々。山登りの経験のない私には、心境がわからない。恐ろしさしかわからない。おそらく、登る人は、体力も、精神力も、達成力も、頂上に立った者しかわからない満足感があるんだろうね。でも、山に登ったことのない、恐怖心しかない私には、山登りの心境がわからない。。。

拍手[14回]

老後の生活は大丈夫?この話題に即反応。今まで、何とかなるだろうという考え方で過ごしてきた。今後は、何とかなりません、と専門家がいう。幾つまで生きるかによっても違いはでるが、長寿人生、生計の立て直しをすべきだと。あてにならない年金。預貯金の少ない人にとっては、しっかり家計簿をつけて、切り詰め生活を考えなさいといわれたが、今日までのなんとかなるの癖を直さなくては。でもね。癖はついたら恐ろしい。今の生活。今後の生活。老後の生活。考えたら不安だらけになっちゃう。

拍手[14回]

相田みつをさんの「人の為と書いて、偽りとよむんだね」と言う名言。いつも気になっていた。人の為が何でいつわりなの?。ある精神科医の解説を見つけて読んでいると、「ひとのために良いことをするのは偽善である」と。偽善にならず善いことをするためには、まず、自分自身を大切にし、正直に自分を満たしてあげること。それでも余った愛のエネルギーがあるならば、見返りを期待しない人の為に尽くし、善いことをする。が精一杯の愛の発露である。と。。。う~ん。そうなのか。。

拍手[16回]

フェスブックの「いいね」の使い方、見方、考え方が私は誤っていた。文面を読んで「納得できる」「同感」がいいねを押すもんだと思っていた。所が若い人に言わせると文面に目を通す時、素通りするときはあっても「見た」でいいねを押すという。あまりの情報やあまりの仲間たちにいちいち反応していられないと言う。真剣に取り組んでいた私はばかを見る。あらゆる意味での「いいね」なら私も、自分らしく、自分の長所をさきに見つけて楽しんで「いいね」を考えよう。いいねにこだわらず、自分の思いを伝え、同感する人がひとりでも多く読んでくれたらいいね。。。

拍手[13回]

体が冷えているとき、寒いとき、鍋は最高とこの冬は鍋料理が人気だった。特にアンコーはたまらない。私も大好き。スーパーで、アンコーのぶつ切りパックを買っては満足して食べていた。所が、テレビでアンコーを体ごと上から縛り付けて吊し、真ん中の腹から切り裂いて心臓をとり、体の形を包丁で切り裂いている姿を見たとたん。気分が下がって、それからというものアンコーが食べられなくなった。以前もヌルヌルしたウナギや目のついた小魚は食べられなかったけど、今度はアンコーもたべられない。所が、お寿司屋さんで、一口サイズのお寿司に乗っかっているうなぎは食べられるのに気分の問題かな!

拍手[13回]

スマホの中にお墓?信じられない。墓ビジネス?信じられない。家にど~んと大きな仏壇はさすがに需要がなくなりつつあることは理解できるけど。墓の処分を考えないといけない時代に突入か?。昔は三世代同居も当たり前。子供が親を面倒見るのは当たり前。いまじや。子供達も、親どころか、自分達の生活でアップアップ。墓守りは難しい話をよく聞く。死後を託す人がいない。例え、いたとしても遠く離れ離れ。祖先とか、次世代とか、言われながらもビジネス手法がこんなに変わるとは。。。

拍手[18回]

えっ!。脳に貧乏、金持ちにさせる区別や力があるの?。「脳は、無駄使いをするごとに快感を覚える」とか、「お金が貯まるかどうかは、全て脳で決まる」などの話題性のある本に出会った。私はおかねが貯まる、貯まらないはその人の金銭感覚、浪費癖、生活環境、性格によるものと思っていた。でも、全て脳がアクションを起こすとは!!。例えば、私のように、毎日喫茶店で、コーヒーを飲む人。毎日コンビニに寄る人、なども脳が無意識に行動やアクションを無意識に起こしてしまうんだそうな。また、疲労蓄積、睡眠不足、ストレス満杯の時、脳は、勝手にアクションをおこし、衝動買いや刺激を欲する行動を起こしてしまうんだそうな。貧乏脳と金持脳。勝手にアクションを起こす脳をコントロール出来る自分にならなくちやあ。。。

拍手[11回]

水分不足の恐ろしさを実際の体験談を聞いて身震いするほどこわくなった。いつも水分嫌いな私。どんなに暑くても、どんなにのどが渇いても水を飲みたいと思わなかった。水分補給の大切さを解っていても体に水が入らない。所が、大動脈血管破裂で、大手術をした方の体験談を聞いて、水が嫌いと言っていられなくなった、私と同じように水分を取らず、サウナ大好き。毎日汗を流すのが日課。沢山の汗を出して湯上がりにビールをのんでいやされていたら、突然体に異変。救急車で即手術で一命を取り留めたという。一度死んだ命。これからは水分補給を大切にとの話を聞いて、病気になってからでは遅い。今日から私も実行。朝は必ずコップ一杯の水を飲む。バックにはペットボトルを持ち歩く。喫茶店に入ったコーヒーと共に水をいただく。嫌いな青汁も飲めるようになったから、何回もお湯割りで飲む。即実行だ。。

拍手[9回]

また一つ、新語が目についた。サラリーマンじやあなくてフラリーマン?会社が終わってもまっすぐ帰らないフラリーマン。まさに私の若い頃の指摘をうけているようだ。昔、結婚式の司会の仕事を終えて、すぐ家に帰って主婦になる切り替えが難しく、喫茶店に立ち寄っては、コーヒーを飲み甘い物を食べては、披露宴の反省をしてみる。あ~すれば良かった。次のお客様にはこんな工夫をしてみよう。。。とか。また、ショッピングして、ステキな洋服を探しては目の保養をする。仕事と家事の切り替えをしてから、主婦になることが癖になってしまっていた。今は、働き方改革後、残業が減った分、ご主人は帰るじかんが早くなっても、すぐ家に帰らずにフラフラするフラリーマンが増えたとか。早く帰っても居心地が悪い。家事、育児の手伝いをしたくないなどの理由で、フラリーマンはどこに行く?1位飲食店。2位居酒屋。3位ゲーム。4位パチンコ。5位駅ビル。男性だけでなく女性だって仕事を持つひとは一緒。でもやっぱり女性にはむりがかかるよね。でも、男女平等時代に少しずつなりつつあるけどね。

拍手[11回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR