忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒波が二回もやってきた。福井県地方は大わらわ。いくら雪国で、雪に慣れているとはいうものの、テンション下がる一方だ。雪かきと窓の外を眺めては、どこへも行けないいらだちが募る。事務所の中をうろうろと、結局コーヒー飲んで、甘いお菓子をテーブルにおき、お茶タイムを唯一の楽しみに。何処に行くにも、分厚いセーターで、ゴム長靴履いて、おしゃれ気分もあったもんじやあない。春よ来い。来い。早く来い。だ。

拍手[10回]

「去年は、北から南まで温泉めぐりをしたよ」と言う夫。不思議に思った奥さん。「え~。どこへも温泉旅行に行ってないよ」と言ったら、毎日入浴剤で、全国温泉巡りをして、温泉気分を味わっていたという夫。奥さん。なるほどとあきれたりとも、馬鹿らしいともいえなかったと言うコラムを読んだ。いつも、思い通りにいかない自分の人生を嘆く私は、なるほどと考えさせられた。すべて物は考えよう。何処にもいけない。何もできないとブツブツ嘆くより、小さな幸せを喜ぶプラス思考。教えられる~。

拍手[16回]

口座維持に手数料かかかる時代になるそうな。収入があっても、預貯金が沢山あっても不安なお年寄り。老後不安を取り除くためのタンス預金が増えているとか。そして、お年寄りの心の心理をうまく利用して、高齢者のタンス預金を狙う詐欺行為もどんどんふえつつあるそうな。許されないことだ。何故そうなるの?大抵のお年寄りは、家族に相手にされない。今の話題に入り込めない。体の不安。心の不安。寂しい気持ち。空しい気持ち。子供以上に親身に話を聞いてくれる若い営業マンをコロッと信用してしまい、だまされるんだよね。高齢者も、寂しいとか、空しいとか思うんでなく、社会にどんどん参加し、お友達を沢山作って会話をすること。自分自身が自立しているから大丈夫と思っている人こそだまされやすいとか。嫌な話だ。。

拍手[14回]

ミスドのトイレは、洗面所を挟んで男性用、女性用、向かい合わせに別れている。トイレに行った私は、洗面所で手を洗っていたら、女性用トイレに男性が入ろうとした。ちょっと待てと言わんばかりに、ドアを閉めようとするのを止めて「そっちは、女性用トイレですよ」と親切心で言ったら、ボーイッシュな女性だった。親切心が無駄。ジロリと睨まれた。あ~。恥ずかしや~。

拍手[19回]

昔、歌のコンクール、カラオケ大会の審査員もしていた主人が、私の歌にだけは、「うるさい」と言って耳をふさいだ。一緒にカラオケボックスに行っても、トイレに行く振りをして、いつの間にか帰ってしまったり。。腹が立つので主人の前では、あまり歌わないようにしていた。所が、先日友人達と主人も一緒に、カラオケ喫茶にいき、順番で、私も主人の顔を伺いながら恐る恐る歌を歌った。びっくりというか?衝撃的!五木ひろしさんの「渚の女」を歌ったら、主人が拍手している!。きっと、昔五木ひろしさんのディナーショーの司会を務めたことを思い出したのかもしれない。また、ハニーナイツの「振り向かないで」を歌ったら、主人が、体を動かし、リズムに合わせて踊っていた。昔、「エメロンでこんにちわ」のコマーシャルソングのこの歌を使い、ラジオ番組の司会をしていたときのことを思い出したのかもしれない。すごい驚き!!。すごい変化。やはり人間の脳は、昔の懐かしい思い出を揺さぶる刺激を与えることは大切な事と実感。私は実践して、実感。感動の一日。だった。

拍手[20回]

野菜高騰が主婦の間で話題殺到。悩みの種。行くところ、行くところでその話しがつきない。今までにもそんな話の中に入っていたけれど、あまりピンとくることなかった私。野菜が高ければ別な好きな食べ物を買えばばいいと簡単に考えていたばかな私。最近は、そんな考えは間違いで、財布の中身が早くなくなることを痛感。。それだけ深刻に主婦をするようになったということだ。白菜。レタス。キャベツ。大根。ネギ。春菊。ブロッコリー。何もかも高い。ご近所の奥さんから、時々頂く野菜の有り難さが身にしみる。やっぱり女は、仕事を持つ大変さもありながら主婦だ。お財布の中身が気になってくる。若いときから、金銭感覚全くなし。家庭のやりくりに無神経。今反省しきりだ。。今からでも、主婦をしっかり身につけて、家庭を守らなくちゃあ。。。

拍手[16回]

どこの家でもそうかもしれないが、母親は、子供にとって偉大な存在だと孫を見てつくづく思った。毎日、毎日、2人の子供が母の取り合い。孫2人は母親を真ん中に右は、長女。左は次女。ピッタリとくっついておっぱいに触っている。そして母親の取り合いで、取っ組み合いの喧嘩。先日、母親と次女と2人で長女を東京に残し福井にやってきたとき、いつもキィキィきちがいみたいに叫んでいた次女が、まぁ。何と心穏やかに、可愛いおとなしい子に変身していた。母を独り占めできた安心感、満喫感、満足感が伺える。本当にあんな母親でも、子供にとってはかけがえのない母親の存在なんだね。

拍手[9回]

今の世の中、誉めまくりで人を伸ばしていくというのは、充分分かっているけど、私自身、今までの生活環境の中で、何くそ精神で頑張ってきたので、あまり子供にも、褒めることはなかったみたい。いやいや手伝ってもらう位なら、じぶんがした方が早いと、腹がたつより、自分がする。人をあてにしない。といった感じ。所が、今回の大雪の雪かきで、腰を傷めてしまった。それでも息子を当てにせず、サポーターをしながら少しずつ雪かきをしている姿を見るに見かねて、近所の奥さんが息子に「お母さんを助けてあげてね」と話しかけたそうな。私が事務所の玄関先を雪かきしているときに、近所のおばさんの話しかけで、家の玄関先を嫌々ながらも雪かきした息子。近所の奥さんが母親役を。「よく頑張ったね。すごい。お母さん喜ぶよ」と誉めまくり。誉めまくりで、伸びて行く人。何くそ精神で、伸びる人。人はその人の性格を見て判断が必要とつくづく解る。玄関先の雪かきをみて、「ありがとう」と言ったら、「腰大丈夫?」と言いながらも、何回も、何回もありがとうを言わせようとする。「やれば出来るじゃん」でなく「ありがとう。助かったわ」なんだよね。。。

拍手[15回]

皆さんは、こんな経験ありませんか?スーパーで買い物。レジで支払いのため財布を開けるとお札が入ってない。とか。いつも財布の中身を確認していますか?私もね。忙しさについつい、バックをそのまま持ち歩き、空っぽ財布でお店に入って赤恥かきっぱなし。先日も行きつけのカラオケ喫茶に入り、コーヒー代とカラオケチケットを確認の為財布をあけたら、お札がない。500円と小銭だけ。慌てまくった私。「お札がない」と声を出したら、隣のお客様「財布の中身をのぞいて「ここは、コーヒー代とカラオケチケットさえあれば大丈夫だよ。何だったらコーヒーごちそうしてあげますよ。」恥ずかしい。初期認知症もいいとこだ。それにしても、財布の中身が空っぽでも楽しい時間を過ごせるなんて幸せだなあ。。なんとか生きていける。

拍手[14回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR