忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 243 ] [ 244 ] [ 245 ] [ 246 ] [ 247 ] [ 248 ] [ 249 ] [ 250 ] [ 251 ] [ 252 ] [ 253 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また、面白い川柳見つけちゃった。1)主人編 女房に何でも言える夢の中(うちの主人もプライド一番。亭主関白。でも、どうも気の強い私には夢の中でしか反発出来ないみたいで、川柳よんで同感、同感といっていた) 息子編2)お弁当。開けたらわかる母の機嫌(弁当の中味を見た途端、今日は手抜き、今日は機嫌悪い、今日は愛情がいっぱいとわかるらしい) 3)私編 若作り、中身は賞味期限切れ(そりゃ、とっくに賞味期限切れてるのは理解できるけど、少しでも若く見られたいの努力。でも努力以上に劣化が激しく、毎日努力が勝つか!劣化が勝つか根競べ。でも、賞味期限ぎれはおろか、消費期限もとっくに切れてると言われてしまった)トホホ…。

拍手[14回]

昔、青森に居住していた幼少時代、近所に住み、同年代の一人息子と一緒に可愛がってくれた夫婦がいた。今は年老いて九十才位。その間、ご主人に先立たれ、つい先日、一人息子に先立たれた。ひとりぼっちの家で力の抜けた毎日。たまたま、虫の知らせか、何気なく電話したのが、息子の葬式の次の日。手紙を添えて香典を送ったら、「早くお父さんと息子のいるあの世にいきたい。」と。何とか、何とか、励ましてあげたいと思っても、青森と福井。遠すぎる。年越しに間に合うよう、お菓子は仏様に、年越し蕎麦で元気出してと送ったら、「会いたいね。福井に行きたいね。早く死にたいわ」の繰り返し。いやいや、まだまだ、息子とご主人の分まで長生きしなくちゃあ。。。春になったら、必ず会いに行くからね。

拍手[15回]

皮肉を辞典で調べたら、遠まわしの意地の悪い言葉。嫌みをいうとかかれている。誰しも皮肉を言われると、あまりいい感じがしないよね。この皮肉。仏教用語って知ってた?仏教では、身体の全て、全人格、宗祖らの信念、思想、行為などを皮肉骨髄と言うそうな。中国禅宗の達磨大使が4人の弟子に「お前はわしの皮を得ている」「お前は肉を。。。」「骨を。。。」「髄を。。。」とその悟りの段階ごとに深みを伝えたそうな。そして一番深く悟った弟子に法を伝えたそうな。皮や肉は骨や髄に比べ、浅い悟りや表面的形相。そこから、相手の骨髄まで届かない表面だけをチクリとさす非難が皮肉と呼ばれるようになったとか。一つ勉強になったわ。

拍手[16回]

朝食時、孫が大きな声で、きらきら星のリズムに合わせて歌を歌っていた。三国の海岸で、誰かのチンポが挟まれた。いてぇ、いてぇ。ソーセージ。離すもんかソーセージ。赤チンぬってもなおらない。黒チンぬったら毛が生えた。あまりにも、とんてもない歌にビックリ!!。笑うに笑えない。東京の幼稚園で、先生が三国の海岸てどこだろうと言っていたそうな。娘のご主人は東京の人。ならば、教えたのは、娘か、婆か?私は、いつも口は悪いけど、そんなお下劣じゃあないわ!!。あ~恥ずかしい。。。あ~面白い。。。

拍手[18回]

神社にお参りに行ったら、久しぶりの友人とばったり会った。「わぁ~。久しぶり。元気だった?」「元気じゃないわ」「何で?」「体のあちこち、がたがきて、思うように体が動かなくて苦しい毎日よ」その友人「なにいってるの!。苦しい毎日を過ごしている人は、今、こうして、神社にお参りに来れなかったとおもうよ。ちゃんと、お参りに来れたということは、元気だという証拠。神社にお参りに来れた自分の体と心に感謝しなくちゃ」と言われた。そう言えばそうか!。本当に体が苦しくて動けなかったら、神社も歩くことすら、出来ないはず。今日こうして、動ける現実の自分をしっかり見つめ、去年は「ありがとう」「お先にどうぞ」の言葉を意識してきたが、今年は、自分にも、他人様にも「お陰様で」をモットーに、毎日を過ごしていこう。。。

拍手[14回]

ワイン会に呼ばれると、テーブルの皆さん、これぞとばかり、いろんなワインの試飲を楽しんでいる。そんなに飲んで酔ってどうするの?と思いながら、私も一杯のワインをチビチビ。もともと、沢山飲めるのに、人前での怒りじょうごを恐れて飲まなかった。が、娘が帰って来て、二人の子供を寝かせた後、生ハム、チーズ、クラッカーをつまみに、ワインを飲み始めたら、めっちゃ、美味しい。癖になりそうだ。それから毎日、チビチビでなく、ガブガブ。何でも凝り性の私。今年はワインにはまりそうだ。毎日飲んで癖になり、アル中になったらどうしよう!。。。。。。

拍手[19回]

明けましておめでとうございます。一夜明ければ新しい年。切り替えが難しいよ。小さい頃は「もういくつ寝るとお正月。お正月には~して」と沢山の夢を膨らませ、新しい年を迎えたけど、今では「もういくつ寝るとお正月。正月くると、わずかの年金が、孫のお年玉に消えていく。早く来ないでお正月」だわ。。そんな替え歌歌ったら、孫が「年金、そんなの(損なの?)関係ねぇー。オパピー」と踊っていた。元旦早々。馬鹿笑い。。。でも今年も仕事は頑張ります。よろしくお願いしま~す。

拍手[16回]

今年一年。オーナーのつぶやきブログ。読んで下さった皆様ありがとうございました。朝6時過ぎに、携帯からブログを書いて、事務所のパソコンのホームページに送信。毎日の日課のようになっていたブログ。朝のうちに5人位の人が必ず読んでカウントされている。私のブログも朝のファンがいるのかしら!うふふふふ。今日からやめよう。明日やめよう。でも毎日書くことが、習慣になり、私の脳を活性化。オフィスクドーという会社のホームページを利用して、自分の言いたいほうだいをつぶやくなんて、チョッピリ引け目を感じたけど、人間一生懸命頑張った後は、ホットする時間も必要だよね。バカな事書いて。。。バカな事で笑って。。。バカな自分をさらけ出すのもいいんじゃない?。孫がバカといったらダメなんだよと、叱られちゃったけどね。許してね。今年一年本当にありがとうございました。

拍手[21回]

「言葉に気をつけなさい。それは、いつか行動になるから」とは、マザーテレサの名言だとか。交換神経鎮静化、活性化も言葉の力によって、コントロールできるそうな。不平不満ばかり口にしていると、その言葉自体が刺激になって、体は警戒態勢に入ってしまう。反対にポジティブな言葉には、副交感神経も活性化、血液や代謝もアップ。そのために、一番良い言葉が「ありがとう」「お先にどうぞ」どんな時でもこの2つの言葉は周囲のイライラを解消してくれる言葉だとか。今年一年。ありがとう!。お先にどうぞ!どれだけ言ってコミュニケーションがとれただろうか?来年こそは。。。

拍手[18回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR