忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ママの区議選立候補にともない、2人の孫も戸惑いを隠せなかった。朝起きるとママがいない。夜寝たくてもママがいない。たまに早く帰宅すると、2人の子供が右と左にぴったりくっつく。「ママ。抱っこして」「ママ。チューして」「ママ。私の話を聞いて」こんなに母親を必要としているときに。。。朝起きて一年生の孫がマスクをしている。「どうしたの?」と聞いたら「お咳がでるから、今日学校休む。婆。先生に連絡帳に休むと書いて!」「書くのはいいけど誰が連絡帳を先生に届けるの?」と聞いたらしぶしぶ、婆と手をつないで学校へ行った。上の孫は、夜寝ているときに急に大声で「皆さん!」と言ってびっくりした。寝言だった。きっとママの演説している姿を見て自分に置き換えていたのかもしれない。2人の孫ちゃん。本当によく我慢してくれたね。孫にも、感謝。感謝です。でも、これからもたいへんだけどね。。。。

拍手[23回]

私も昔、選挙のウグイスを頼まれて選挙カーにのったことがあるけれど、東京の区議選ともなれば、出馬する人が多すぎて、ウグイスも足りないくらいだ。プロ、素人関係なく頼まれてマイクを持つ状態。連呼、連呼というものの、この連呼から、候補者の代弁。候補者の思いを伝えるという大切な役割がある。ウグイスが大声でマイクより訴えると「うるせいんだよ」と怒鳴っていく通行人。優しく語りかけるように訴え話すと「何を言ってるか聞こえないんだよ」と怒られる。そんな中で「頑張って」の一言の有り難さ。涙が出るほどの感謝です。ウグイスさん。お疲れさま。。。

拍手[18回]

一週間の選挙期間中は、本当に長く感じられ、また、あっと言う間に過ぎ去った。朝早くの街宣に始まって候補者自らマイクをもち、政策の主張。事務所を守る選挙対策員の皆さん。時々立ち寄ってくれる、日頃からの娘の仕事仲間の皆さん。世話になっている作家さんや編集者さん。同級生。そして毎日お手伝いにくるお爺ちゃん。お婆ちゃん。ボランティアで仕事の協力をしてくださる方への食事の用意は、これまた交替で80才を過ぎたお婆ちゃんたちの手作り料理。皆さん。自分の事のように一生懸命だ。時々候補者の娘に「貴方はさぁ~。笑顔は可愛いけど、選挙なんだからさぁ~。もっと顔にも、言葉にも気合いを入れて頑張らなくちやあね」とハッパをかけられている。何といっても右も左もわからない新人候補。皆さんの暖かい、厳しい声にもちからが入り、励まされる。聞いている私は、何度頭を下げても足りない位の感動の一場面にほろりの涙。人と人とのつながりは、表面だけでなく、こうして心と心の奥そこでつながって行くんだなぁ~と改めて感謝、感謝です。

拍手[23回]

今回、体調不良で勇退する東京文京区議会議員のSさんの後を継ぎ、選挙に新人の娘が立候補して、生活が一変。てんやわんや。小5年と今年新一年生になったばかりの二人の孫の精神的不安定を考えると「何やってるんだ」と言いたいところだが、出たからには応援を。少しでも孫に不自由な思いをさせたくないと私も家事必至。最近のわたしの畑の野菜作り、カラオケママさんから教わった料理作りが役に立ち、作る料理が美味しいと全部食べてくれた。やはり、家庭をもち、子育てし、夫の世話をしながらの女性の仕事は、大変な苦難のみちがある。それを乗り越えて働くお母さん頑張っているんだよね。私もここまで仕事をやってこれたのは、ばあちゃんに家事と孫任せ。皆さんの協力があってこそと、まわりに支えられての今までに、改めて感謝です。

拍手[20回]

道の駅に開店と同時に野菜を買い出しに行っても、あれよあれよとすぐなくなってしまう。安くて、新鮮で、栄養豊富。県外の車も遠くからわざわざガソリンを使っても買い出しにくる。その心境わかるような気がしてきた。農家の人の心を込めて手をかけて作った野菜には、人の気持ちに訴える何かがある。買った人でないとわからない味。今まで近所の人や友人に「野菜をあげようか」と言われても「あまり好きでないからいらない」とはっきり言って怒られた私が今じゃ「ほしい。ほしい」「ありがとう」が言えて、何でも頂くようになった。。。野菜の大切さ、新鮮な野菜のおいしさを今わかってきたなんて!!!!

拍手[18回]

イチローは言った。人よりは頑張ってきたとは言えないが、自分なりに頑張ってきたことには間違いないので後悔はない。私は、思った。私も人よりは頑張ってきたとは言えないが、自分なりに頑張ってきたことには間違いないが後悔は沢山ある。この違いは?それは、世界のイチローと比べようとする考え方は間違っていた。

拍手[19回]

78才で元教諭が県立大学の聴講生になって勉強し直しのニュースをみた。今シニアの学び直しが増え、話題になっている。再びの勉強か!興味はあるけど、すぐ忘れる脳に、いまの世の中について行けない脳に、私は、だめと諦め感。所が、先日東京に行ったときに、拓殖大学の正門を学生だけでなく、一般の人が大学に行くみたいに通路としてはいっていくのに驚き、自分も毎日拓殖大学の正門からマンションに帰ってみた。正門を通ると、昔の学生時代を思い出す。私の時は、学生時代を満喫はおろか、バイトに明け暮れ授業料は、自分で稼いで支払う生活でアップアップだった。今こうして拓殖大学の正門を歩く度に、学び直しの学生時代に戻りたい夢をもつ。。夢だけどね。。。

拍手[15回]

アポ電強盗。とんでもない話だ。「あなた、いくら家に現金おいてますか」アンケートと言われても、答える人はいないと思うけと、これが巧妙な話や手口でついつい乗せられてしまうなんて!私は、大丈夫と思ってる自分が、ちょっとした話にも乗せられがち。特に気をつけなくてはならないのが、長男。昔から電話にでると「俺、おれ、オレだ」と言ってくる長男の声も最近は人と区別がつかなくなってきた。本当にこわい。最近は留守電にして出ないことにしなくちゃあ。

拍手[15回]

元気であれば、雇用75才までOK?世の中本当に変化が激しい。高齢者の本音は様々だ。60才定年時代から、ここまでよく頑張ってきたんだから、もうゆっくり人生すごそうと思う反面、せいかつが苦しいからまだまだ働けるなら頑張ろうと考える人。お金がほしいよりも健康な体ならもう少し働こうの考える人。様々に人の心が揺れる中で、生活苦。生活保障の問題。健康の問題。社会のあり方問題。高齢社会の問題。働ける世の中に、また、目まぐるしい世の中の変化にまずは75才でついていけるかの確認が大切だ。

拍手[13回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR