忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昔と今の違い。昔の人は、老後は、育てた子供が親の面倒をみるのが当たり前として、親の威厳が強すぎて怖かった。今は親の方が子供に迷惑はかけたくないとの考え方が強く、子供も結婚すれば自分の家庭を守ることで必至。親子の関係も変わってきた。年老いた親も自分の事は自分で責任をもっての行動と生活に、どんどん弱って働けなくなる体を!預貯金のない不安を抱えて暮らしている方も多いという。生活に、ゆとりのない老人は、誰に頼る?子供?とんでもない。国の援助?とんでもない。こうなったら、お金がなくても、心の問題。今日まで、必至に頑張ってきた自分をしっかりと見つめ直し、あえて嫌なことは無理をしない。我慢してまで、人に気を使う労力はやめる。自分が自分を上手に 管理して、胸を張って、上を向いて歩いて行くしかない。自分を信じて、自分の一人歩き。頑張るしかない。。

拍手[23回]

エルバのドトール喫茶店前広場でコーヒーを飲んでいたら、一組の老夫婦が2人でしっかりと孫のベビーカーを押しながら歩いていた。「エー。危なっかしい」の思いながら眺めていたら、その後を娘さんだろうか?歩く姿をしっかりと見守りながら歩いている。孫のベビーカーを押し、孫の子守を責任をもってしながら、しっかりと自分たちも歩く訓練をしていたのだ。一挙両得。何と言い考え方!。老夫婦だって、いつまでも役にたちたい。どんなに年齢をとってもその考え方はいつまでも変わらない。人の姿をみて教わることばかり。私も。。。

拍手[19回]

昨日は選挙の投票日。時間の指定があるわけでないので、自分の空き時間に、灯明寺中学校へ出かけて投票してきた。昔からあのシーンとした雰囲気の投票室内で、じっと誰かに見つめられている雰囲気で、何か緊張感が漂っての数分の時間が嫌だった。けど、今回は雰囲気が少しちがう。座って手続きをしてくださる方も「ご苦労さま」の声かけがあり、前を歩いていた家族連れの抱っこしていた赤ちゃんのぐずるこえ。お父さんと手をつないでいる小さな子が「パパ、何か書くの?」と聞いていて、数分間のその場の雰囲気を
和ましていた。ホッとした。~。

拍手[20回]

横断歩道を車が止まらない?。最近。止まらない車が目立ち、子供達も手をあげて渡ろうとしても、車が止まらずに車が通り過ぎるまで待つ状態だという。それは、違反ということをわかっているのだろうか?わかっていても知らん振りでしているのだろうか?県によって違いがあるらしく、長野県は、一番停止を守る県。守らない県は栃木県だそうな。高齢者の運転にしても、少しぐらい規則を守らなくても?のちょっとした、安易な考え方が重大事故につながるんだよね。子供達が安心して横断歩道を渡れるように1人1人の自覚を。。。

拍手[20回]

どうしても石川県で打合せがあり、運転が怖くなった私は、スタッフに運転をお願いして石川県へ。。以前はよく石川県の式場も仕事に通っていたこともあり、石川と聞いただけでも懐かしい。今は会場が一つ二つと減っていき閉じた所も沢山ある。でも頑張って営業している式場もあり、本当に懐かしくご挨拶にいこうとか、石川の司会者にも会おうとかまるで遠足気分で心が弾む。昔が蘇る。一番の思い出は、夜の会合に出席して9時過ぎに帰るとき、細い道路の8号線が、後ろからくる大型トラックが、私の車を追い越す事もできず、ぴったりくっついて、バッシングされた思い出は鮮明に忘れない。でも、怖い思い出も嫌な思い出も月日が経つと懐かしく楽しい思い出に変わるんだなぁ~。。。

拍手[21回]

友人から「今日ミスドにいく?」と電話が入る。「行ってもいいよ」と待ち合わせ。久しぶりにお会いした時のお顔かとても嬉しそう。「ねえ。聞いて。私。今まで黙っていたけど、5年前から、毎年カラオケコンクールに挑戦していたの。 「えー!」「毎年ダメだったけど、諦めずに毎年参加していたら、五年目でようやく北陸地区最優秀賞。今度全国大会のチャンスをようやくつかんだの。」との話。「えー。」このお話しを聞いて、本当に年齢は関係ない。好きな事への努力と、運、チャンス。人間。夢に向かっているときは、生き生きしている。くるしいことは乗り越えられる。苦しさは忘れられる。すごい~。素晴らしい~。やっぱりすごいとしか、言い様がない。。。

拍手[21回]

動画の迷惑行為が後を絶たない。物を壊す動画。いたずら動画。悪ふざけ動画。嫌がらせ動画。一歩間違うと重大事故につながり、多額のお金も発生する。この迷惑動画を盛んにテレビ、新聞が取り上げれば取り上げるほど、おもしろがってもっともっとの連鎖反応。不適切な投稿。そして拡散。自分自身にも、会社を辞めざろうえなくなったり、謝罪したり、罪に問われたり、何の得もないのに、後から後から、次々と動画撮影。投稿は何故なんだろう?。取材で取り上げれば取り上げるほどエスカレート?何故なんだろう?こんな世の中の風潮?不思議だ!

拍手[24回]

細川たかしのディナーショーに行ってきた。芦原の会場で自分が車の運転で行ったので、大好きなワインも飲めず、オレンジジュースで美味しいお料理を堪能。一時間半かけてのお料理を楽しんで、まもなくショーが始まると言う時に、急な電話。すぐ福井に帰らなくてはならなくなって、テーブルの皆さんにお話しし、会場を出ることに。。。結局、細川たかしさんの歌は一曲も聞けず、28000円のチケット代もったいないとテーブルの皆さんから言われながらも、そっと会場を出た。本当に勿体ない。散々な日だ。。。

拍手[27回]

田んぼ道を散歩していたら、集団カラスが何かをしている。もし襲ってきたらと日傘で追い払う準備をしながら近づいたら、畑の野菜を集団で食べまくっていた。何ということか!。野菜作る人の苦労もしらないで!。腹ただしい気持ち一杯で1周しての帰り道。今度は、1台の車がきていて、女性がバケツに野菜の収穫をしていた。言わなきゃいい物を「さっきカラスの集団が野菜をつついていました」と言ったら「よく、あること。仕方がない。それよりもカラスより、人間の野菜泥棒にはもっと腹が立つ。散歩のふりをして、野菜を根こそぎ持って行く、散歩人に気をつけなくちやあ」この言葉に即反応。もしかして私も疑われているのでは。。あまり野菜をウロウロみて歩くのは。。。ちょっと。。。

拍手[27回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR