忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月に入ってからは、東京へ行ったり、福井で孫の世話をしたり、自分の年齢関係なくやり過ぎて、孫達が帰ってからは体ガタガタ。じっとしていればいいものを、ようやく治りつつある体をじっとしているのが我慢出来ず、一人でカラオケ喫茶で気分転換。声が出ない鼻声で、誰もお客様がいない店内で思いっきり歌っていたら、メールが・・・「貴方の家の近くあたりで、塾の人が襲われ、50万ひったくられて犯人逃走。気をつけて」と言う内容だった。急に玄関開けっぱなしの家が心配になった。1人。息子が家にいるのが心配になった。帰る途中、あおり運転に会わないか心配になった。これじやあ、安心して生活が出来ないじゃあない?。空き巣?暴行?交通事故?独り身、老夫婦住まい?閑静な住宅地。灯明寺近辺は危険が多すぎる!

拍手[16回]

愛の発露という本に会った。人の期待に応える事は、周囲から何かと都合よく助かることなので、当然感謝されがち。このやり方や生き方は、人の役に立っていると直接実感しやすいので、自身の存在感をそこに感じて生きがいに感じがち。渾身的に誰かに尽くしたり、求められる役割を果たすことは、人に喜ばれ素晴らしい人生と思われがち だが、そこは違うと言うことをはっきり教えてくれる本だった。まずは、自分。まずは、自分を大切に、自分に正直に、自分を満たしてあげることが大切。優先順位はまず自分。そこで余った愛情やエネルギーがあるなら、見返りを期待しない愛の行為をすることが愛の発露というものだそうな。なるほどと何となくわかるような気がしないでもない。自分がまずは大切。とは分かるけど、自分を犠牲にしても無償の愛と言うのもあるんだけど、それはこれからは二の次に考えた方がいいと考えさせる本だった。

拍手[21回]

全盲の男性が杖をついて道路を歩いている際に、人とぶつかり衝突。「一人で歩くな」の暴言だけでなく、お尻にけりを入れられたというニュースに改めて最近の考えられない事件が多いことに感づかされた。本当に心ない人の言動に胸が痛む。目が見えないと言うことは、毎日の生活にどれだけの不安を抱えていることか!。犯人を見つける事も出来ない泣き寝入り?私も人ごとではない。普段普通に生活している息子も、目が悪くて引きこもりがち。私が車に乗せてなるべく外に連れ出しているが、一人で歩けばニュースのように人にぶつからないかしんぱい!家にじっとしていると引きこもりが心配!いろんな心配は尽きないけど、せめて心ない言動はやめて、健常者も障害者もわけひだてない世の中になってほしい!

拍手[15回]

孫が可愛い、可愛いとばかりいってはいられない。特に、娘の子供となると遠慮がなくなり、お互いにわがままが出てしまう。何かにつけて反抗してくる言葉と態度に我慢の限界もある。娘の長女が「婆は全然私の言うことを聞いてくれない」と怒りまくっている。その前に貴方の態度は何やと言いたいところだが「何でいつも婆が貴方の言うとおりにならないといけないのか?年寄りは大事にと言われてない?」と口喧嘩。そのうち腹立ちまぎれに足で蹴って来た。始めての事だ。びっくり。「これは、暴力。許すわけには行かない。警察に突き出すぞ」と。母親が「婆に謝んなさい」と叱り、長女は、大声で泣いている。「ごめんなさい」と言う物の納得行かない様子。どんな小さな事でも悪いことは徹底的にわるいと言わなくちやあと心に決めていた。時間がたったら「婆。畑からキウリ取ってきて食べていい?」と話しかけてきた。私も普通通り「味噌つけて食べなさい」普通通り。その孫達が帰る時、何事もなかったように笑顔で
タクシーに乗ってバイバイと。熱が出て駅までみおくりが出来ず、パジャマのまま玄関でさよならだ。その後娘からメールと写真が届いた。長女が汽車の中で「帰るのが寂しい」と言って泣いてる写真が。。。

拍手[23回]

今年に入って私の仲良くしていたご近所さんが2件も、家を売り、息子の元へ、また施設へと引っ越ししていきました。今まで、いつも声かけをしていただいたのも当たり前と何とも思わなかった心か急に寂しく空しく感じました。たまたまその時班長さんから三班の町内に広報誌を配る当番と言われ一件一件歩いたときに、こんなに長い間、灯明寺に住んでいながら自分から声かけをしたことがないことに改めて考えを変えなくちゃあと思うようになりました。1人1人、コミュニケーションの場所としてクドーの事務所を使ってほしいとお話しをしたところ賛同していただいてありがとうございます。今日は始めてのお茶会。どんなお話しがでるか?どんな人と仲良くなれるか楽しみです。もしよかったら、他の斑の皆さんも気軽にお声がけでお茶会に参加してください。

拍手[23回]

東京まで行って孫の世話をして、福井に一緒に連れてきて孫の面倒を見ているうちに体調不良。いつもの事ながらまた体が言うこときかなくなりやり過ぎと反省。喉の痛み。高熱。体のだるさ。食事も食べれない。1人ベッドで寝ていると、気を使っているのか?移るとおもったのか寄り付きもしない。こんなときこそチャンス。息子と2人で自分で食べるものを自分で用意してたべていた。やればできるじやん!私もこれをきっかけに必要以上のやり過ぎをほどほどのやり方に直す事を考えよう~。自分の体は自分で守る。誰も助けてくれるわけではない。わかっていながらついついねぇ。。

拍手[22回]

早朝ザアザア降っていた雨が、休暇村のチェックアウトの時間と同時に晴れ渡り孫達はプール、プールと騒がしい。今は、親孝行どころか!孫孝行。年老いた爺、婆があんな小さな孫の機嫌とりを
しながら、世の中動いている。 孫に気を使い、反抗さレポートながらも育てた子供にもお金と気をつかい、世の爺、婆達はそれで嬉しいんだろうか?自分も同じ事をしていると思いつつ、何か当たり前の態度と当たり前の顔している子供と孫が腹立たしい。機嫌取りだけでなく、いい物はいい!悪い物はわるいとはっきり言える威厳が必要だ。

拍手[22回]

毎年夏休みに孫達が楽しみにしている三国休暇村の宿泊が、今年は、何カ月前から予約してもだめだった。諦めていたが、お盆は絶対ダメと思いつつ、つい電話をかけてみたら、台風の影響でキャンセルがでたと言う。これから台風が近づいているのニュースを聞きながら三国に向かう。窓から見える荒波。荒々しく揺れている木々。波打つ景色。どんより曇った空の天気もどこえやら。レストランでバイキング料理に舌鼓。台風のお陰で今年も夏の思い出が。。。運が良かった。

拍手[22回]

この暑い日に、墓参りだ。少しでも涼しいうちにと思って朝8時に妹と待ち合わせ。現地集合。着いたら予想以上に暑くて流れるような汗。でもこの時ばかりはどこの墓を見ても綺麗にそうじが行き届き、新しい花が飾られている。久しぶりの再会に祖先様も喜んでいることだろう。最近は、墓守ができないと言う人が増え、墓こわし、墓移動、墓処分の傾向にあり、先祖様は墓の中でどう思っていることだろうか?。これからの子供達の都合もあり、迷惑をかけたくないとの考えを優先するならば、自分の時はどのようにしたら良いものかとご先祖の墓の前で自分の事ばかり考えてしまった私。人生って年令を重ねる毎に新たな悩みがつきまとう。

拍手[25回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR