忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 231 ] [ 232 ] [ 233 ] [ 234 ] [ 235 ] [ 236 ] [ 237 ] [ 238 ] [ 239 ] [ 240 ] [ 241 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに面白ろサラリーマン川柳を探してみた。1)「ストレスか?」聞かれる上司が、その原因。(私もスタッフに言われているんやろか?) 2)ダメもとで辞めた会社を受けてみる(だから言ったでしょ!辞めるという言葉は最終的。簡単に辞めてまた雇うわけないでしょ。よっぽどの事情がない限り) 3)見渡せば、いるいる名ばかり管理職(今は管理職になることじたいが難しい) 4)辞表出し「預かっとくよ」はドラマだけ。(今は永年働いてくれた経験者も、早く辞めてほしいと思う会社が沢山って本当?勿体無い)5)仕事減り、休日増えて居場所なし(会社とバイトと掛け持ちて働いている人が今はいっぱい。体は疲れるけど心のストレスは解消になるらしい。居場所なしと言わないでバイトしたら?)。。。サラリーマン川柳。いろいろ考えさせられるね~。

拍手[13回]

美味しくなければ返金します。4月1日から新サービスとして、生鮮食品100%返金保証するという会社が出現した。えー。本当なの?。食べて味わって不満があれば、またまずかったと感じたら、返金するなんて考えられないよね。ある奥さん。自宅に帰って鮮度をチェックしたら、レタスに微妙な黒ずみを発見。サービスカウンターにレシートを見せるだけで、あっさり返金。会社側のメリットはどこに?。何のためにそこまでするの?。このやり方のメリット?。悪用する人が出てくるのでは?。凄い企画だけど、逆にメリット?デメリットなど考えちゃうね。

拍手[12回]

テレビショッピングを見ていると、本当に便利で安くて買いたくなるものばかり。今買わないと一生後悔するような事を言われると、何か誘導尋問にかかったように電話した。「本当に返品聞きますか?」と聞いたら「8日以内なら返品可能」と言う。値段は少し高いけど、一生使用できる電子辞書を購入。早速届いた中味を開けてみると、いろんな情報が沢山詰まっていて、使い方が説明書読んでも全くわからない。まず、電話して、電池の入れ方から教わった。どこをどう触っていいのか解らない。字が細かすぎて、メガネをかけないと見えない。慣れるまでに時間と努力が必要だ。簡単って言ったのに。あまりにイライラしてきて、「返品可能か」聞いてみた。電池を入れたらもう返品はできません。説明書に書いてますよ。と言われ、ガックリ。何にでも、すぐ手をだすんじゃなかった!。

拍手[14回]

どういうわけか、私の大好きなホタルイカのパンフレットが富山から届いた。家族の誰もが、気持ち悪いと食べようとしないホタルイカ。でもあったかいご飯にのせて食べるとたまらなく食が進む。ホタルイカは富山の特産で、春の使者と呼ばれ、3月~4月の期間しか仕込まないそうな。デリケートな食品で全て手作業。ツルリと滑らかなホタルイカを白いご飯の上にのせ、春の季節を感じながら食べると本当に美味しい。ああ~。たまんない~。注文しようかな。でも、どうして私が好きな事わかったんだろう。どうして私の住所がわかったんだろう。不思議。。。

拍手[14回]

どこの会社にも、仕事や自分の思い通りにいかないと、すぐ怒りっぽく感情的になる上司っているよね。えっ。私もそうだって!。う~ん。当たってるかもしれない。でも、本に書いてあった。感情的な人には、自分も感情をむき出しにしては、いけないって!。感情的な人間にこそ、自分は冷静になって最善の対処策を練る必要がある。その場は、口答えせず、じっと我慢し、怒りの感情がおさまった時点で自分の腹立つ思いを小出しに出すことなんだって!。上司も部下も相手を選べない環境、ならば、合格ラインを120%にするのではなく、70%位にしておくと、円満におさまるとか。円満は見ざる、言わざる、逆らわず。。。

拍手[20回]

映画を見ながら、六百人が、レリーゴーと大合唱。大人かと思いきや、3歳位のお子さんから大人まで、華やかな衣装を身につけて、身振り手振りで歌っている。小さいお子さんが、一番から三番まで、きちんと歌えるなんて、映画の力もさることながら、すごい人気の歌だとわかってビックリ!!。そう言えば、先日、東京の孫に電話して「福井にきたら、またカラオケに行こうね」と言ったら、「婆、アナと雪の女王の歌知ってる?。婆もちゃんと歌えるように覚えてね」と言われた。どんな歌かと気をつけてテレビをみていたら、毎日必ずかかる曲。。。人々に知れ渡る曲は、まずは、子供からも好かれ、口ずさまれ、子供から、人気上昇していくことがよーく解った。テンポが早すぎて、婆はついていけないけど、よくまあ、小さい子が歌えるなんて凄いよね。感心。

拍手[12回]

「あいつはホラばかり吹いてる」とよく言ったりするよね。大げさな事。嘘をつく事の意。このホラはもともと、お釈迦様の説法の事をさしたものだそうな。説法はいろいろな表現で例えられているが、オオボラを吹くもその一つ。インドでは、戦場でホラ貝を吹き、出陣の合図をし、その音が遠くまで響き、軍勢を奮い立たせたそうな。お釈迦様のお言葉はそれほど説得力があった。力がないのに、回りに評価してもらおうと、関心を呼ぶような嘘話をする人をお釈迦様のように偉そうな事を言う意味を経て、今のようになったとか。「ホラ吹き」一つ勉強になったわ!!。。。

拍手[13回]

エルパのあの広い駐車場は日中いつもいっぱい。ぐるぐる回ってようやく空きを見つけて車を止めたけど、帰る時、自分の車がどの辺かわからなくなることがあり、さんざん探した経験がしょっちゅう。今日も、わからなくなると困ると思い、隣に赤いスポーツカーが止まっていたので「そうだ、赤い車の隣と覚えておこう」と目印にした。安心して、買い物をし、帰った時「赤い車がない」想定外。隣の車か移動するなんて考えていなかった。今日もあちこち探し回り。。。本当にバカね。私って!。。。

拍手[11回]

ふと湧き上がる不安感。その不安に負けそうになった時や、マイナス思考が膨らみ始めた時思い出したい言葉がある。不安に立ち向かう勇気をくれる「魔法の言葉」それは、1、ケセラセラ。2、なるようになる。3、あるがまま、4、おごらず、卑下せず、5、君は君、私は私、6、明日は明日の風がふく、7、当たって砕けよ、8、案ずるより産むがやすし、、、心が不安になった時、自分の好きな言葉を口ずさんでみようよ。心が落ち着くかもしれないよ。

拍手[12回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR