仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
とうとう今日で今年も終わりだ。今年は後半バタバタと悪い運が続いた。よかれと思った事も裏目に出る。私自身に、身内に、会社に、何もかも悪い方向へ。娘に相談すると「つめが甘すぎる」と怒られるし、息子に言うと「そんなの関係ない。それよりご飯の支度は?」と言うし、主人に言うと無視され、やっぱり持つべき者は友達だ。この悪い運と悪い縁を切る為に、京都に行った時、縁切り寺にお参りに行った。沢山の悪い縁切り願い事が絵馬に書かれていて、一つ一つ読んでいたら、私より不幸な人がいっぱい。中には、金返せ…とか、ろくでもない父親と縁切りたい…などなど思わず笑ってしまったら、若いアベックが手をつないで来て、私の顔を興味深そうに見るので「あなた方も読んでみたら」といったら「大きなお世話」と言わんばかりの顔されちゃった。縁切り寺で、ゲラゲラ笑ってバチが当たるかもしれない。神様、仏様、あまり私をいじめないでください。来年もよろしくお願いします。
は103才。足腰が弱く、車椅子の移動だが、元気いっぱい。若い頃から5人の子育て、農作業、自営業、洋服の仕立ての手伝いなど。。。人一倍の苦労。そして老後は孫の子守を。。。母への感謝は元気でいてくれること。このコラムを読んで、私の母と比較してみた。同じ年頃。同じ境遇。同じ苦労。同じ孫の世話。ただ一つだけ、違う所は、あっちのお婆ちゃんは元気いっぱい。私の母は認知症で口に入れる食べ物さえ、感情が伴わない。高カロリーのゼリーを口に入れて生きている。お婆ちゃんを見て、やはり人間は、空気を吸い、美味しいと味覚の食感の楽しみが老後は一番幸せなことなのに。とおもったら。。哀れで、可哀想になっちゃった。でも生きていてくれるだけでいい。長生きしてね。
本当に無知で、体は食でできていると言われてもピンと来なかった私。食べたいと思うものは、どんどん口に入るが、嫌なものは受け付けない。昔から疲れると甘い物ばかり、間食。いつも主人に「甘い物は食べるな」と買ってきたお菓子を全部ゴミ箱に捨てられた反動で、家や事務所にお菓子を置かず、車の中に袋毎置いてパクパク食べていた時があった。そんなツケが今、私の体をじわじわとむしばんでいたのだと思うと反省。でも、人間の体は本来は病気にならないように出来ているそうな。何重もの防御システムや免疫システムで守られているとか。それなのに病気になるのは、やはり自己管理欠陥のためだとか。まだ人生は長い。これからだ。自己管理で自分の体を守らねば。。。ね。。。
「落書きは消せても傷ついた心は癒せません」最近、駅構内で悪質な落書きが多発しています。落書きは絶対にやめましょう。京都駅のトイレに大きく張り紙がしてあった。公衆や施設のトイレの落書きの張り紙も時代の流れに伴って変わってきた。昔は落書きするべからず。見つけたらすぐ連絡を…ここ何年か前からはこのトイレは皆様の暖かいご協力によって清潔に保たれています。皆様のご協力に感謝します…それがまた最近は、落書きの多発で、落書きは消せても、傷ついた心は癒せません。か…。これは現代の人間のあり方を説いているように・…言って良いことわるいこと。していいこと、わるいこと。を教えているような気がした。私の心も反省。。。
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR