仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
なんて、面白いCM。宝くじを買って当たると~億円。と部下が一生懸命上司に話しているのに、その上司「興味がない」「お前の夢は金で買うのか」かっこいい上司に思わせておきながら、実はコッソリ、宝くじを買いあさっていた。やっぱり、当たれば~億万長者。夢をみたいよね。人間だもの。私も一度も買った事ないけど、本当に当たったら、どんな気持ちになるんだろう?。何に使おう?。そうだ!。まずは、事務所の改装を!。いや、老後のために家の改装が先か?まてよ。ケア付き豪華マンションを買ったほうが早いかな?。やっぱりみんなで、温泉旅行もしたいし。。。あー。欲張り!。でも、全部してもまだ、お金は残るかな。やっぱり、美味しいお肉をたらふく食べたいわ。。。
女性のバックの中身は昔は身だしなみ用品。今はデジタル用品。大きさも昔は小さいおしゃれバック。今はビジネス用ショルダーバックが売れるそうな。どんどん中身が増え、大きなバックは肩が凝って大変だ。私の整理術。喫茶店に入ったら、バックの中身を全部出し、要るもの、要らない物を区別。要らないものは喫茶店のゴミ箱へぽいっ。時々間違っているものも捨てて、ゴミ箱あさりをした経験もあるので要注意。あまりにも沢山バックに入っているときは、紙袋を用意。でも、荷物を二つにすると、紙袋をどこかへ忘れてくるので要注意。結局バックは大きいものがいいが、入れすぎで、高いバックもすぐ形崩れ。あ~あ。毎日の必需品のバック。なんかスキッとする解決方法ないものだろうか?
今の子供達。どうせ自分はだめな人間。とストレスをためる子供が多いそうな。そんな子供を作るのは母親の責任。子供に良かれと思って行う過干渉タイプ。子供より自分の無関心タイプ。そう言えば、娘が出産で1ヶ月半ほど、一緒に生活していた時、孫が突然「婆れいなちゃんがいないほうが、婆は楽になるか?」と聞かれた。えー。何?どきっ!。私も毎日忙しい!。毎日世話が大変!と無意識に言って、孫の心を傷つけていたのかも。「そんな事ないよ。いなくなったら、婆寂しくて死んじゃうよ」と言ったら「じゃあ、死なないで一生懸命生きていきます」へゃぁー。なんてこっちやあー。子供のストレス解消は、自尊感情を育てる。いろんな事を経験させる。朝ご飯は一緒に!だって。
今までジーンズは嫌いだった。だって、固いし、ぴちっと体の線は出るし、苦しい感じだし。でも、お店の店員さんが、しつこい位、時間をかけて、何枚も出してきては、はかせて見てはアドバイス。その間中、ジーンズの良さを説明。洗脳されるってこんな事をいうのかな?。ジーンズもいろんな種類が有りすぎる。自分の体に合う物をみつけたら、やみつき。同じ物を何枚も買ってしまった。遊び着、普段着と思っていたけど、仕事用のジャケットにも似合う。ジーンズをはきだしたら、パンツスーツが堅苦しくて嫌になってしまった。品よく、シンプルに、大人の魅力も兼ね備えて。はまってしまった。とたん。どこへ行くにもジーンズ。さすがの式場にも婚礼以外はジーンズ。周りの人に「頭がおかしくなったんとちがう?」「あなたは、性格が極端すぎるわ」と呆れかえられてしまった。
奥様の世間話で、心に引っかかる夫の言動を話していたのをテレビで見て笑ってしまった。1)奥さんが職場で「きれいだ」と言われた事を夫に話したら「お前のすっぴんを見ていないからだよ」2)エステに行ってプチプチした顔をみせながら「見て見て。綺麗になったでしょ?」と言ったら「どうせ、金と時間かけるんだったら、いっその事整形してしまったら」3)夫の浮気がバレて妻激怒。「何で浮気なんか」と問い詰めたら「初めて女性の優しさに出会ってしまった」そう言えば、私もよく言われたわ!知り合いが夫に「いい奥さんですね」と私の事を誉めてくれたら、すかさず「長年僕がジッと耐えて生きてきたからもってるんです」と!。。。
久しぶりに160名を超える結婚式プロデュースを請け負った。お二人の打ち合わせから始まって、会場設営、引き出物の準備、人材派遣、進行、何から何まで。こんな大変な仕事を式場は毎週土曜、日曜と何組もこなしているのかと思うと頭が下がる思い!。何日もかけて築きあげた総決集が、本番2~3時間で終わってしまう。密ある時間に、そこに集まった一人一人のお客様の満足度は如何に!。と思うと、小さい事、細かい事にも心をこめなくちゃあ。と改めて感じる1日だった。仕事にかかわった関係者の皆さん、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。結婚式は一人で作りあげられるものではない。一人のこだわりでも出来ない。チームワークのよさ。その場に応じた機転、気配り、目配せ。。大変。でもお帰りのときの皆さんの笑顔、新郎新婦の感動の喜び、ご両親のホットしたお顔に疲れが吹っ飛ぶ。私もこの年齢で、この体力で、参加出来た喜びはひとしお。明日からはしばらくマッサージ通いだー。
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR