忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 278 ] [ 279 ] [ 280 ] [ 281 ] [ 282 ] [ 283 ] [ 284 ] [ 285 ] [ 286 ] [ 287 ] [ 288 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

青森県がここ2~3日、交通機関に影響を及ぼすほどの大雪だ。寒気。5メートル以上の雪。マイナス10度。気温が下がり手足がしびれる感じだという。テレビで見ると2階だての建物が殆ど雪で埋もれている。そう言えば、私の小学、中学、高校時代も2階の窓から滑って外に出て、学校に行ったっけ。雪が嫌で青森を離れたのに、住み着いたのが、また雪降る福井県。何で雪に縁があるのか?。青森の雪はサラサラ。福井の雪はベタ雪。どちらかというと、傘を持ち歩く分福井の雪がややこしい。でも、この雪もあともう少しの辛抱だ。楽しい気分で春を待ち、雪と仲良くお付き合い。テンションあげよう!青森の皆さんも頑張って!!。

拍手[13回]

ブライダルの仕事をしたいと老若男女問わず面接にくる。どの人も仕事に対する意気込み、あこがれの職業と目を輝かせて語る。1日研修でできる仕事ではない事。華やかな面と裏は大変な仕事と話しても、頑張りたいと食いついてくる。脈があるかな?それじゃ、現場研修をと、現場に連れていくと、半分以上は続かない。今の人は何を考え、何を求めて仕事を選んでいるのだろうか?昔の私達は丁稚奉公。手取り足取り教えてくれるわけじゃなし。技術を身につけるには、師匠のかばんもち。何年もかけて築いた技術はおいそれとは手放したくない。コツコツ築き上げた努力。いろんな職業を経験するのも由。でも細く長く続ける事が、一番技術が身につくコツだと思うけどねぇ。

拍手[13回]

雪降る朝のラッシュ時。道路は凍りつき、車はノロノロ。あたり一面雪化粧。後続車もいない。応援者もいない、ただ一人。レインコートに身を包み、肩からスピーカーをぶら下げて、頭は雪が積もって白髪模様。手を振り、体を揺らし、何かを一生懸命訴えている人がいた。住みよい街作り。消費税反対。福祉にもっと目を向けて!。車の中じゃ、何も聞こえないけれど、必死に訴えている姿は、何か伝わるものがある。自分の意志とは言え、敢えて寒いこの日に!。ごめんね。しっかり聞いてあげたい!。応援してあげたい!けれど!私も車の波に乗って進まなくちゃいけないの!。でも、立て看板の名前だけは、しっかり覚えたからね。

拍手[14回]

お迎えが何回か来たけれど、口実を作ってお断りしてきたの。でも私も101才。次は無理かもしれない。私の葬式沢山の人が来てくれるかしら。その時は悲しまないで!!。トヨさん。頑張ったねって声をかけて下さい。その言葉を励みに天国でもしっかりと暮らしていきます。皆様のご多幸を日差しとなり、そよ風になって応援します。。柴田トヨさんが亡くなる前に書いた詩。私もトヨさんのようにお迎えがきても、口実を作ってお断りしたい。ただ葬式は、沢山の人が来てくれなくてもいい。私を理解してくれる人に囲まれて。。皆様のご多幸を日差しやそよ風になって応援。。本当に心憎いほどの優しさ。トヨさんの詩は何度読んでも心暖まるなぁー。生きている限り、悔いのないよう。精一杯人生を楽しもうね。

拍手[17回]

お酒を飲んで、笑いじょうご、泣きじょうご、怒りじょうごがあることは知っていたが、初めて3点セットの女性に出会った。大分お酒を飲んで気分がいいらしく、足がフラついている。時々人の手を借りて抱えてもらいながら歩き始める。見ず知らずの私のそばにきて、「あんた誰?」「お友達になろうよ」とニコニコ。どう対応していいかわからない私。そのうち「ちっとも面白くないひとね」と怒りだした。「付き合ってあげない!!」と怒っている。私も腹が立ち「あんたみたいな人に付き合って貰わなくても結構よ」と心の中で思いながらグッとこらえた。そのうち「私の人生いろいろあるのよ」「聞いてくれる?」とそばにきて寄りかかり、ワンワン泣き出した。「ティッシュ頂戴」箱ごと取りながら、涙と鼻水を拭きながら「人生苦しいわ」とどんどんティッシュで泣いた顔を拭いていた。こんな女性みたことない!お酒って怖いなぁー。こんなに人を変えてしまうなんて!。。。
ワイン一杯チビチビ飲んでほんわか気分の私が一番素敵。あはははー。

拍手[14回]

自分の気づかないいい所をさりげなく誉めてくれるあなたがいる。そんなあなたの気遣いに気がつかず、愚痴をこぼす私がいる。頷きながら、「そうか」「なるほど」と聞いてくれるあなた。そのさりげなさには、心をほっとさせる暖かさがある。もっと早く気付くべきなのに、全然感じない私。後で振り返ってみてわかる、あなたの優しさが大好きです。さり気ない優しい文章。だと思わない!!。

拍手[12回]

口が回らない。うまく言えない。そんな所から老いを感じる方も多いのでは?食べ物や日々の運動も大切だが、脳と口は密接な関係あり。出来る?「隣の客はよく柿食う客だ」「青巻紙、赤巻紙、黄巻紙」「東京特許許可局」などなど。沢山の早口言葉は司会のレッスンには必須。この早口言葉は、口や舌を意識的に動かす事により、ストレス解消、小顔やたるみ解消に期待できる一石二鳥の効果あり。オフィスクドーでは、ワンコインレッスン。500円でお茶菓子付きでボランティア講座を開催。みんなでワイワイ、楽しみながら、早口ことば、アドリブ、即時描写など会話の楽しみと共にレッスンを行っています。興味のある方、ぜひお問い合わせください!

拍手[14回]

朗読してやせた?そんなはずが!。確かに朗読だけでなく、お腹から声を出す事は健康にも頭のトレーニングにもなって、集中力アップにも良いことずくめ。これは声を出す職業の人だけでなく、私達老化現象進んできた人にも是非進めたい。朗読する前に声の調子を整えるため、黒豆のゆで汁でうがいをし、残った黒豆を毎日食べる。これだけでも毎日続けると食物繊維豊富でダイエットに繋がるそうな。喉のケアと共に食生活の改善。そして腹式呼吸。~しながらはやめて、ワンタイム、ワンシング。一つの時間には一つの事だけ集中。題材はまずは簡単な短編から。一度お試しあれ。余分なお肉がなくなるかもね!

拍手[17回]

普段何気なく使っている言葉の中には、本来の意味と違った使い方や言い間違った言葉が沢山あるようだ。一例として割愛する。。これは、よく会議の席で時間がもったいないから説明や余計な事をカットする。核心だけに触れるという意味合いに捉えがちだが、本来の意味は、不必要なものを断つのではなく、惜しいものを思い切って手放すという意味だそうだ。結婚式で司会者が祝電を読み「沢山のご祝電届いておりますが、割愛させていただきますことをお許しください」と言っているが、思いがこもった大事なものを省略という意味。相手の感情を害さずに思いを伝える配慮を言葉で言い表せれば、世の中、口喧嘩もおきなくなるのにと思うけど、言葉の使い方は難しいね。。。

拍手[12回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR