忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 248 ] [ 249 ] [ 250 ] [ 251 ] [ 252 ] [ 253 ] [ 254 ] [ 255 ] [ 256 ] [ 257 ] [ 258 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の青森行きの目的は、母の友人であり、私にとっても小さい頃から可愛がってくれた94才の青森のお婆ちゃんに会いにいく事だった。ご主人が福井に行こうと計画立てながら、来ずじまいで急死。そして、一人息子に先立たれ、生きる希望を失っていた。電話をかける度に「主人と息子の所へ早よ行きたい」の繰り返し。「会いたいね」「会いたいね」と何度も。私を一人息子ときょうたいのように可愛がってくれたお婆ちゃん。矢も立てもたまらず、会いに行かなくちゃあ。実現した今。やっぱり顔を思い出せない感じだった。でも小さい頃の面影は残っていると、とても喜んでくれ、昔の思い出話ばかり。元気で良かった。まだまだ、長生きしなくちゃあね。ご主人と息子の分まで。また、必ず青森へくるからね。元気でいてね。。。会えてよかった。

拍手[8回]

十年振りに、母の実家青森県蟹田に行ってきた。福井に住んでからは、青森へはなかなか帰れない。昔は寝台車で12時間。今も大変だ。福井から金沢まで、特急で、金沢から大宮まで北陸新幹線。大宮から青森まで東北新幹線。青森から蟹田まで特急。乗り継ぎが大変だが、思ったより早く着いた。実家は母の兄の長男が、しっかりと後継ぎしていて、墓参りも連れて行ってくれた。先祖代々の話を聞きながら、祖先がどこの土地に住もうとも、私達を守ってくれている実感。街歩く人も、電車に乗ってるひとも、店の店員さんも、誰も青森弁は使わない。懐かしい街並みも、全て近代化。都会的。驚きやら。寂しいやら。。。

拍手[9回]

人間誰だって、向き・不向きがあり、できない部分をいっぱい持っている。出来ないと思うと自信を失う。出来る、出来ると思って努力すれば出来るとの基本原理のもと、頑張り努力してきたけれど、やはり不向きの場合は、好きこそがつきまとう。向いている人が簡単に出来る事でも、向いてない人にとっては、努力の積み重ね。ある人が曰わく、出来なくても努力すべきと単純に考えず、頑張れば自信につながりそうなことなのか?それとも、他に使うべきエネルギーを消耗することになるかの判断をしっかり見極めるべきとか。。。う~ん。私の考えとは、少し違う…。

拍手[9回]

福井という県では、車がなくては生きていけないと言う人がいた。でも、私は免許のなかった時は、歩きやバスや電車を利用。それなりに生活してきたが、車をもってから、たまに、バスや電車を使うと、本数が少ない。待ち時間が長すぎて、よく我慢してきたもんだと考えてしまう。今は、近場の温泉旅行に行くのも車。仕事に行くのも車。スーパーに買い物に行くのも車。ゴミだしも車。生活の一部。高齢者になったら、早めに免許返納を!と、国や県が呼びかけている。事故も多いし、危ないと解っているけれど、車のない生活は、考えられないよ…。

拍手[1回]

毎日食べる野菜がいまだに高値なんだって!。日照不足。天候不順。近所の方から、いろんな野菜をいただいている私は、本当に助かってます。特に、最近、葉っぱ類が大好きになった私は、ちかくのスーパーが高いので、三国の道の駅まで、買いにいく事が多くなった。どんな野菜も百円位で買えちゃう。所が、お昼過ぎに行くと、もう野菜が何もな~い。売り切れだ。わざわざガソリン使って野菜を買いに行き、野菜を買わずおやつばかり買ってくる始末。甘いものを我慢し、控えていたものがまた、逆戻り。これでは、ダメだ。朝オープンと同時に買い出しへと、三国へ出発だ。。。。

拍手[7回]

エルパに買い物に来たら、さすが休日。あんなに大きい駐車場がいっぱいだ。周りをグルグル何回も、回りながら、何分も何分も、止まっては、辺りを見、移動しては空きを探す。イライラしてきた時に、運よく一台の車が出ようとしていた。「あぁ~。ようやく。入れる」その車が出やすいように、少し前に止め、バックで入ろうと車を動かしているのを見ているのにもかかわらず、すーっと後からきた車が勢いよく、入ってしまい、思わずぶつかりそうになった。へゃあ~。私がずっと先から待っていたのに。ようやくはいれたのに。何だ。こりゃあ。先に入れたその女性。目と目があっても、知らん振り。むしろ、優越感の顔してる。人の車を笑いながら見て通り過ぎていった。何か悔しい。気持ちがムカムカしてきた。イラつく気持ちがおさまらない。自分の車に八つ当たりもできないし。。。。少し離れた場所で、その様子を見ていたのか、男性が車から降りて、手招きしてくれた。「こっちへおいで。俺が出るぞ」と言わんばかりに。。。。私って何て単純なの?。さっきまでのイライ
ラ。ムカムカ。モヤモヤした気持ちが一変に消えてしまった。。。

拍手[10回]

人生には、運、不運があり、不運だと言って嘆いている人は、不運であると悲観的に考えすぎて、ますます自分を惨めにしているのです。幸運なチャンスも、不運な事も、誰にも公平にやってくるものです。賢明になれない。強くもなれないなら、弱いままで、悲しいままで、泣きに行く所をもつべきです(鈴木清一)泣きに行く所って、どこだろう。。。

拍手[7回]

百円玉一つ。ポンと投げて、手を合わすお願い事の多いこと(あいだみつお)。賽銭箱に百円玉投げて、釣り銭出てくる人生がいいと…。(長渕剛)考えて見ると、私も百円玉一つで、いつもあれもこれもと何と願い事が多いんだろう。欲張りと思いつつ。ご利益がないなと思いつつ。百円玉一つじゃ、たらんのかな?と思いつつ。だったら、千円札を入れてあれもこれもとお願いしてみようと思いつつ。やっぱりご利益は変わらない。こんなに、百円玉一つに願いを込めて、何とか何とか、私に喜びをと、手を合わせても、神様が「どれか一つにしたら?と戸惑っているやろなぁ。釣り銭出てくる人生をお願いしても、やっぱり無理やろねぇ。ある社長にたしなめられた。あなたが、この神社にやってきて、てを合わせることが出来る、この瞬間がご利益なんだよって…。

拍手[9回]

いつも、テレビや映画で活躍している人気俳優の松山ケンイチさんが青森出身と聞いて急に親しみを持った。青森弁は、冬が寒くて、あまり口を開けずに話すので省略語が多いと話していたけど、まさにその通り。一例。食べるが、「く」どうぞ食べてが「け」どこにいくのが「どさ」お風呂に行きますが「湯さ」私のことを「わ」あなたのことを「おめ」まだまだ沢山。なにを言ってるか意味が通じなくなる。本当に標準語に直すのに、苦労するけど、喧嘩して腹が立つときなんか、青森弁で悪口言って、相手に何を言ってるかわからないようストレス発散も出来る利点もあるよ。

拍手[8回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR