忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 232 ] [ 233 ] [ 234 ] [ 235 ] [ 236 ] [ 237 ] [ 238 ] [ 239 ] [ 240 ] [ 241 ] [ 242 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく行かないうちに、金沢駅の構内は勿論、駅周辺がすっかり変わってしまっていた。北陸新幹線の影響か、土産売り場やショッピングセンターは、人、人、人。一歩駅を出たら、天井のある公園のよう。噴水もあり、もし、クリスマスになるととてもムードのある、イルミネーションで金沢駅周辺は盛り上がるだろうなぁ~。切符代はかかるけど、ちょっと買い物には、金沢まで足をはこんでもいいかなと思うくらいだ。早く福井駅もガンバッテ!。。。

拍手[8回]

クレープと聞くとどうして若い人達は好むのか不思議でしょうがない。小麦粉で作った薄い生地にアイスや生クリームや糖質の高いものをトッピング。私達の年代は勿論、若い人達もあまり食べ過ぎないほうがよいのでは、と言いたい位。でも、本来のクレープは小麦粉じゃなく、そば粉で作られた物をいうそうで、そば粉のクレープに甘いものではなく、たまには、野菜や卵や肉などを包んだクレープもあるそうなので、自分の健康も考えて、甘いクレープでストレス解消。野菜クレープで健康維持と交代交代で食べたほうがいいよ。自分がたべないのに、人様の事をいうなんてでしゃばりすぎかな。

拍手[7回]

11月22日はいい夫婦のイメージよりも、辛いそして嬉しい感動を一度に味わった思い出がある。11月22日は長男の子供が産まれた誕生記念日。そして、大切な人を亡くした葬式の日。大切な知人の葬式に参列し、涙涙にあけくれながら、出棺を迎えようとした時、突然携帯がなった。泣きながら「もしもし」電話に出たら長男の嬉しそうな声で「産まれたよ。男の子だ」との連絡が。。。大粒の悲し涙と、嬉し涙が一緒に入り混じった一生涯忘れられない日になった思い出がある。あれ以来、11月22日は何か起こるかもしれない。今年も平穏無事にくらせますように。。。孫の誕生日も絶対忘れない。

拍手[10回]

フランス産ワインのボジョレーヌが売りに出されワイン好きの人達がたのしんでいるとか。私もワイン好きの皆さんの仲間入りがほんの少しできそうだ。名前もどこ産も覚える気はないけれど、夜チビチビ飲んで寝ると、朝までぐっすり眠れるよ。毎日飲んでると甘い、辛い、さっぱり感位はわかるようになった。でもねえ。つまみが欲しくなって、チーズ。ピーナッツ。甘納豆。スナック菓子など毎日どっさりベットの横に買い込んでいるのが自分でもヤバいとおもうんだよね。あ~。何でも少しずつ。少しずつ。。

拍手[7回]

夜の会議や打ち合わせなど夜出かけることが多い私。出かける前に、主人と息子のご飯の用意をし、自分は帰ってから食べようとすると、面倒くさい。ついつい、一人食事で外食。最近は、一人でもゆっくり夜の食事が楽しめるようにと、企画料理が多くなった気がする。まずは、焼き肉屋。カウンターで特上肉を一個ずつ盛り付け、プレミア盛りがある。お寿司屋特上寿司を七巻その場でにぎった美味しいお寿司がある。ラーメン屋。おそば屋。ミニラーメンやそばに、サラダ、唐揚げ、一品おかずがついているのがある。特に居酒屋や、料理屋さんのカウンターでは、好きなものを注文してたべられる。これだったら、健康的にも考慮しながら、ゆっくり一人食事が楽しめそうだ。

拍手[6回]

NHKで若年でアルツハイマー認知症になった人のドキュメントを放映していた。51才で発症。独身で介護者もいない日々の不安。自分の出来るものから、記憶維持を一つ一つ努力している姿は感動した。医師は、~年でこうなります。~年で徘徊しますと、経験とデータに基づき、薬の調整、定期的診察。治らないという病気を如何に進行を遅らせるかを指導するのが関の山。そして周りの心ない友人の言動に心傷む。「同じ事を何度も電話してくるので相手にしたくない」とか、冷たい顔、嫌な顔、それでも認知症の人は今までの付き合いを信じている。認知症の人も一人の人間。「俺は認知症だ。それがどうした」という人もいる。私も認知症の人から教わったのは、うわべだけの友人は、無理してつきあわなくても良かったんだと。。。世の中には、理解してくれる人はいっぱいいる。素敵な仲間を求め、普通に暮らせばいいんだよね。

拍手[8回]

早くも年賀状の季節か~。若い頃は裏も表も手書きで頑張ったけど、それからは印刷屋さんにお願いし、楽を覚え、次には事務所のスタッフにお願いしてパソコンで自分の所で印刷。本当に便利な世の中になったと感心するけれど、何か毎年心の中は空っぽだ…。それは、新しい年を迎える楽しみや緊張感も、懐かしいご挨拶も、新年の意気込みも何も感じない日々だからだと思う。もっと季節の行事を大切に、自分の心に刺激をもって過ごさなくちゃあね。といいながら、やっぱりスタッフにパソコン印刷お願い。そうだ。大切な人、懐かしい人には、時間をとって別便で「私は生きてます」と手書きのお手紙送ろう。。。

拍手[6回]

「鯛焼きと、風をほおばる家路かな」何となくほんのりした俳句が目についた。家の息子も同じ行動をしていた。福井駅前から、家に帰る時、京福電車に乗って新田塚で降り、駅の前の鯛焼き屋に寄って小豆の鯛焼きや時には栗鯛焼きやクリームをその日の気分で一個買い食べながら帰るのが楽しみのようだ。たまには食べずに帰って、私に尻尾の所を半分くれる時もある。この作者も息子と同じ気持ちで、木枯らしの寒さをあったかい鯛焼きが心と体を暖めてくれて帰路に着く光景がほのぼの感じだ。一年中作っている鯛焼きも秋が一番相応しいね。あ~。ほっこりする~。

拍手[8回]

やめられない。止まらない。カッパエビセン。。ではなく、私の場合は、やめられない。止まらない落花生だ。殻の中から出てくるピーナッツは食べるとやめられなくなり、一袋パクり。脂肪を気にしながら、どうしても手が出る落花生。でも、この落花生は、すごく体にいいと本で読んだ。落花生に含まれているオレイン酸がコレステロールを抑え、ナイアシンが脂肪の代謝を促し、ビタミンEが血行を良くするとか。こんなに、体にいい落花生、一度にじゃなく毎日少しずつ続けて食べるやり方に変えないと思うけど、何でもほどほどを知らない性格の私は突っ走ってしまう。誰か止めてください。。。。

拍手[7回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR