忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 147 ] [ 148 ] [ 149 ] [ 150 ] [ 151 ] [ 152 ] [ 153 ] [ 154 ] [ 155 ] [ 156 ] [ 157 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、どうも両腕がじわじわと痛み出す。五十肩かなと思ってマッサージに行った。「腕を上げて」すぐ上がる。「五十肩ではないな!最近何か腕を使うことしてない?」「ない」そんなに運動してるわけでもなし。そんなに重たい物をいつも持ってるわけでもなし。主人と腕を組んで歩くだけで、痛くなるわけでもなし。わからない。しばらく湿布薬を貼って様子をみることに。。今日は、三味線お稽古日。先生くる前に少し練習をと思い、三味線を構えた瞬間「これだ」と気がついた。三味線を持って構えた腕に、異様な力がり、少し演奏しただけであせがビッショリ。やっぱり慣れないことに挑戦するということは、相当体にも打撃を受けているんだなあ~。トホホホホ。。。

拍手[8回]

芦原の市長室で、知人の女性にわいせつ行為をして、テレビ、新聞であっという間に話題になってしまった事件。この世の男と女。脇が甘いと言われれば、本当にそうなのかもしれない。自分の大切な役務がある以上。自分の大切な役務を利用しては、男として、最低と言われても仕方がない。でも、女性も女性。何でこんなに大きくなる前に、すぐ警察に相談しなかったんだろうと言われてもこれまた仕方がない。五千万要求?。これまたすごい額!。あ~。私は、この年齢になっても、男と女の世界は、今いち、理解できない!わからないことばかり!

拍手[11回]

テレビで、ちあきなおみさんの特集をテレビでやっていた。そんなに好きな歌手でもなかっただけに、どんな曲を歌っているのか?どんな歌手なのか今いちよくわからないでいた。特集をじっと見ていると、何とその世界にのめり込む、表現力の強い歌い方をする。独特の個性の持ち主だ。別れの歌、捨てられた歌、不倫の歌、男と女の歌。暗い人生の歌はピカイチだとか。妙に唇に色気を感じる。そういえば、梅沢富美男さんの色気のただよう女形の顔や唇にそっくりだ。

拍手[12回]

ある、ご主人。車に乗せた妻が、いつも助手席で寝てしまうのを見て「自分だけ寝るなんて、ちっとも面白くない」といつもブツブツ言っていたそうな。でも、あるとき、妻の寝顔を見て、「日頃、3人の子供の面倒をみて、家族のために働いている妻にとって、助手席での時間が唯一の一休みの時間なのか」と気づいた時、それからは、妻の寝息を聞きながら「いつもありがとう」と感謝の気持ちをもちながら運転するようになったとのコラムを読んで感動。「旦那さん。気づいてえらい」と思わず声を発した。うちの主人は、助手席で寝てしまう私を、目を覚ますと「隣で寝るのはやめてくれ。俺も疲れて眠たいんだから、隣で寝られ ると俺までが睡魔におそわれるとどうするんだ」といつもブツブツいっていたっけ。感謝の気持ちの持ち方が違う。ただ。寝ているのを起こしてまで、ブツブツいわないので、まだよしとしなくてはいけなかったのかな?

拍手[10回]

先日の台風で、我が家も雨漏りがひどかった。そのままにしておくわけにもいかず、業者に頼んだら順番待ち。やっと今になって、瓦の始めると言ったときには、屋根にいっぱい雪が積もっている。業者さん、屋根に上って雪かきをしながら補修工事がはじまった。30年間雨漏りがしたことのない家でも、強風や強雨には、耐えられなくなってしまったのか?。愛着のある家ならば、常日頃から、メンテナンスをしておくべきだった。人間と一緒なんだなあ。年月と共に、体にもガタがくる。いたわり、だまし、だまし、おつきあいしていくしかないんだよね。

拍手[12回]

12月ももう半ば。忙しい。忙しい。慌ただしい。気ぜわしい。せわしない。気が焦る。そう思ったからこそ、11月から、コツコツと片づけていたのに、新しい片づけものがどんどん出てくる。掃除もさることながら、1年の挨拶回り。年賀状の整理、まだまだやることがありすぎる。この後、やれクリスマスだの、やれお正月とテンション上がってたのしみがある中、私の心だけが、焦る、焦る毎日とは。。。

拍手[11回]

三段重ねのおせちを買った。厳選した食材を使用し、料理人が、腕によりをかけて仕上げるというおせち料理は、どこのお店や式場も、最後の売り上げつながる商品だけに、必至のセールス作戦だ。三段重ねは、注文したのは、いいけれど、今年は誰一人福井に帰って来ない我が家で、このおせち、誰がたべるの?毎日、毎日、もくもくと?。人間って、いや、特に私は、わがままな動物で、賑やかに沢山人が集まると、気疲れや、せわしなさ、逃れたいと一人を好み、人がいないと、会話もない、孤独さを感じ、寂しい生活に耐えられない。どっちも不満足?あ~。テレビで、あるタレントさんが、みんなが楽しむイベントは、自分には関係ない。早く過ぎてくれ~といっていたけれど、私も一緒だ~。

拍手[11回]

「ありがとう」と言える思い出、「ごめんなさい」と言わないといけない出来事を脳裏に浮かべ、唱えながら歩くということが、一番幸せへの近道だというコラムを読んだ。自分がおかれている環境や、与えられているご縁、悩みや苦しみを含むあらゆる出来事には、一つ一つ意味があるとか。全てを受け止め、全てに感謝して生きることが、幸せへの一番の近道に、歩くと言う健康をプラスする。歩くということは、特訓も道具も、設備もいらず、老若男女、誰でも手軽にできるウオーキングを利用して、雑念を払い、ごめんなさいの懺悔の気持ち、ありがとうの感謝の気持ちをできるだけ、沢山思い浮かべて言葉に発する。。。何はともあれ、体を動かし、心の不安を取り除くことが、一番の大切さなんだね。

拍手[10回]

様々な思いを胸に、全国から、沢山の人が集まり、愛知県をスタートして、三十時間100キロを歩いてゴールするという歩こう大会が行われたそうな。初めは、なにげなく見ていたテレビだが、画面に映し出された人々の歩く姿には、各々ドラマがあった。精神的な弱さを克服したいがための挑戦。親子の絆を深めるための挑戦。最年長80歳の自分の体力の限界に挑戦。壊れかけた夫婦の絆を取り戻すべき会話を求めての挑戦。いくら、挑戦といえども過剰な挑戦になぜたちむかうのだろうか?歩いて、歩いて歩き抜く。。そこには、変わる人生の自分がいた。すごい。。。

拍手[12回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR