忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 138 ] [ 139 ] [ 140 ] [ 141 ] [ 142 ] [ 143 ] [ 144 ] [ 145 ] [ 146 ] [ 147 ] [ 148 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福井の災害は、今までの私の考え方をすごく変えてくれた。今までは、自分の人生。自分で計画をたて、自分の忙しさも自分で作り、自己満足していた。たとえまわりからどう言われようと、自分で優先順位をきめ、できないものはできない。いけないものはいけないで通してきた。まわりから、そんなに働いてどうするの?。自分の楽しみをもったほうがいいよ。これからの人生あとがないよ。この災害を機に友人達のひとことが心に響く。「工藤さんはいつも忙しそうだから、今回も多分無理かなと思ってさそわなかった」のひとこと。自分優先のものの考え方は、人にもあいてにされなくなる。いつ、なにがおきるかわからない災害や人生を考えると人様のお誘いを断らず、悔いを残さない人生に変えることにした。人との協調性。いつの間にか助けられている自分も自分優先でなく、自分が出来る範囲内で、人との共有、協力、協調性がどれだけ大切か!

拍手[8回]

よく、まわりの皆さんから「貴方は目力が強いね」と言われる。小さい頃から劣等感の固まりだった目を言われるとあまりいい感じがしなかったけど、最近は良きにつけ悪きにつけ、観察意識するようになった。いつも人を見るとき、相手の目をじっと見て、相手の心を探ろうとする悪い癖と、発する言葉がきついので、皆さんに強さ、きつさ、で恐れられてしまう。人間って自分にないものを欲しがる。自分にないものに憧れる。テレビのアナウンサーを見て、どの方も包み込むような優しい目、明るい目、癒しの目、やはり目は笑顔と共に、相手に与える印象を考えなくてはとつくづく思うように
なった。昔、若い頃主人によく言われたっけ。お前の目は、男性をころりと参らせる目じゃなく、いつも対抗意識をもって挑戦している目をしているよ。恐ろしいわ。と言いながらへへへと笑って腹がたったよん。

拍手[9回]

昨年から、今年にかける福井の災害もさることながら、それ以上の被害を受け7年を迎えてもいまだ復興のメドがたっていない東日本大震災。被害の傷跡と共に心の傷も未だに癒えない状態をテレビや新聞で大きく取り上げている。でも現地で過ごしている人達はすごい!。時々思い出しては涙を浮かべながらも、前へ前進しようとする姿は明るい。前向きに、そして自分の生まれ育ったこの土地で、早く明るい町へと変えて行こうとする若者の心意気。凄いなぁ~。あの気力に私も励まされる。。。

拍手[10回]

どうしてだろう?。最近は何を見ても、何を考えても涙が出てしまう。ボォーとして一人で涙。友人と話しながら2人で涙。カラオケ喫茶で人の前で歌を歌っていな時でさえ涙。人は感情表現がすごいなぁーと言う。苦楽を共に、喜びを共に、苦しみを分かち合って、一番自分のわがままが出せる3人で涙。涙腺が弱いからじやあない。こみ上げる涙。早くこの涙が、嬉し、感動の涙に変わってほしい。。。

拍手[9回]

現金書留の封筒が欲しくて郵便局に行った。「書留の封筒ください」「エッ!」「現金書留の封筒!」「ハア!」「書留の封筒ですって!」「エッ!今何と?」気が短い私。頭に血が上る。「耳が遠いんですか?」とつい、言っちゃった。まゆをしかめて、大きい声で「現・金・書・留」と言ったら、隣にいた窓口の女性が、サッと書留の封筒を持ってきてくれた。はっと、自分に戻り、反省したけどもう遅い。私の声に、周りのお客様がびっくり。
喧嘩を売っているわけではないけれど、人様が聞いたらそんな風に思うかもしれない。やっちゃった。。。もう、あそこの郵便局には、いけないよ~。ショボン。。。ショボン。。。トホホホホ。

拍手[25回]

昨年から今年の異常気象には、我が家は耐えきれなかったみたい。台風の時は屋根からの雨漏りはひどかった。ようやく屋根とシミだらけの壁を直してほっとしたら、今度は大雪だ。外の庭の竹柵が折れてしまい、庭木が雪の重さに耐えきれず無残にも倒れてしまっている。何十年、メンテナンスをあまりしたことのない我が家が、たちまち古家の手直しの家に変わってしまった。良い意味でとれば、今日まで何十年も私達家族を守ってくれた家。悪い意味で取れば、もうガタガタや!。と悲鳴を上げてるみたい。昨日のつぶやきじやあないけれど、ここでも当たり前が見え隠れ。頑丈な家だから大丈夫なのは当たり前と思っていたが、毎年チェックしてメンテナンスを望んでいたんだと、家も時々栄養補給をしてあげないと。。改めて気付く始末。でも気付いてよかった。。。

拍手[13回]

何事も、全てに言えることだが、最初は初心。緊張あり、真剣、細心注意、低姿勢、気づかい、思いやり、全てに精神力を集中して立ち向かう。。これも、月日が、時間が、回数が、経験を重ねることによって、すべてが当たり前になってしまうことがある。この当たり前。良くも悪くも、自分の人生を狂わしてしまう。努力に努力を重ねての当たり前。努力に努力を重ねてから、自己満足、自己主張、自信過剰、人を思いやる気づかい欠乏などなど。すべてが当たり前じやあない。ふっと、初心にかえって、振り返る自分にならなくちやあ。。ね。

拍手[10回]

食中毒は、小さい子やお年寄り、体が疲れて免疫力のないときには、若い人でも気をつけなくてはいけない。特にお年寄りは、長い人生毎日ずっと活動してきた胃だけに、食中毒には反応が早く、すぐ吐き気や下痢になりやすい。お総菜屋さんにズラリと並べられている種類豊富なおかず。好きな分だけパックに詰めて持ち帰り。手軽で便利で、沢山並べているおかずも落とし穴。料理屋さんの旬の生ガキ、生ダダミ、カニ、フグなどもなまは最高だけど落とし穴。胃が少し弱っている人には要注意。料理屋さんで、カウンターで美味しそうに旬の生ものを食べている人を横目に、唾液が出てしまう。あ~。たべたい。でもダメ。あ~。食べたい。でもダメ。。。

拍手[16回]

久しぶりに主人とエルパドトール喫茶店前広場でコーヒーを飲んだ。歩いている人達の顔も、長く閉ざされた雪から解放されてか、すがすがしい顔。服装も長いゴム長靴から、皮のショートブーツに変わっている。分厚いオーバーからも解放されファッションセンスもなかなかだ。歩く人を見てるだけで脳の刺激になる。いつも主人と向かい合って話をするだけでイライラしてたのに、何かスッキリした気分。何でも許せちゃあう。さあ~。これからの毎日楽しいことが待っていそう。貯金でもパ~とおろしで旅行でも行きたいなあ。。。

拍手[17回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR