仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
-コメント-
仏様のせいにするとは賢いです。
都合の悪い時に・・・・仏様のせいにするとは・・・・・・
よく考えが出ます。。。。。。。
自分が食べたい時には「ご先祖」様が・・・・・と言ってお供えして自分がいただく・・・・・・仏様が「お礼にくれた!」これも納得です。。。。。。。そう言い訳を言われれば二の口が出ません。。。。。。
昔話に、寺の小坊主がお供えしてあった「ぼた餅」を自分が食べて仏の口まわりにアンコを付けておき、和尚さまに「仏様が食べた」と言ったそうな・・・・・・・
和尚さまががんもを叩いたら「ぐわ~ん!」(食わん)と言ってると小坊主に言ったそうな・・・・・・そのような知恵の言葉が息子さんに言えるように何か言葉が考え付きませんか
。常日頃の親子の会話の面白さが目に浮かびます

いたちごっこも又楽しいそうです。。。。。。。
生活の中に「ご先祖様」と一緒にいるのは最高です。
よく考えが出ます。。。。。。。
自分が食べたい時には「ご先祖」様が・・・・・と言ってお供えして自分がいただく・・・・・・仏様が「お礼にくれた!」これも納得です。。。。。。。そう言い訳を言われれば二の口が出ません。。。。。。
昔話に、寺の小坊主がお供えしてあった「ぼた餅」を自分が食べて仏の口まわりにアンコを付けておき、和尚さまに「仏様が食べた」と言ったそうな・・・・・・・
和尚さまががんもを叩いたら「ぐわ~ん!」(食わん)と言ってると小坊主に言ったそうな・・・・・・そのような知恵の言葉が息子さんに言えるように何か言葉が考え付きませんか




生活の中に「ご先祖様」と一緒にいるのは最高です。
1 Comment(s)
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR