| 
			 
				仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
                 このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・			 
			
		 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
							老人ホームにボランティアに行った時のこと。脳の活性化の為の音読の練習、音楽鑑賞、紙芝居などを企画して、一緒にしばしの一時楽しんでもらおうとしたときのこと。いろんな人がいて、ただぼーと座っている人。一生懸命参加しようと必死に聞いている人。自分の気持ちのおもむくままに「そんなの聞きたくない。早くごはんたべたいよ」と叫んでいる人。紙芝居を見て昔をおもいだしたと涙を流す人さまざまだ。人間には感情がある。感情をコントロールする事で社会性が成り立つ。年を重ねていくと赤ちゃんに戻ると言われるが、自分の感情が素直にでるからこそ、かわいいお年寄りになり、またにくたらしいお年寄りにもなる。いずれは我が身。自分の為にも、人様のためにも、少しでもお役にたてたらいいなぁー。皆さんも自分の技術を持ち寄ってボランティアに参加しませんか!
						
																								
					-コメント-
										
							老いは必ずきますね~						
						
							ボランテアは感心します。特に老人ホームへ行くと自分の老い先を見る。。。老いて痴呆にはなりたくない、と皆思うがこればかりはなりたくないと思ってもなるものはなる・・・・自分はこうにわなりたくない・・・痴呆を治す薬はなくても、予防に良い生活習慣はあります。施設に入らない様な迷惑かけない老人になりたいわ~。あなたの様にする側じゃなくされる側ですわ~						
						
					
							高齢者						
						
							私も高齢者福祉の仕事をしていますが、昔校長先生だった方、お琴の先生だった方、郵便局の所長さんだった方、いろいろいらっしゃいますが、それぞれ昔のお仕事柄がわかる年齢の重ね方をされています。先生と呼ばれるとうれしそうなお顔をされたり。。一度郵便局の所長さんだった方に書類の書き方についてご指摘を受けたこともあります!まるで部下に注意しているようなそんな言い方をされていました。その方その方に合ったお話しの仕方、対応が求められる高齢者への接し方。本当に勉強になります!でも戦争をくぐりぬけてこられた大先輩に敬意の気持ちで接しなければいけませんよね!						
						
					2 Comment(s)
				
	