仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。
皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。
このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新聞のつぶやき投稿にこんなのが載っていた。「これ、お母さんから送られてきたバック。だけど、センスがないと思わない?」笑いながら妻がバックを見せてくれた。息子のお母さん。少しでも嫁に喜んでもらおうと、嫁の好きそうなブランドバックを選び、プレゼント。シンプルだが、長く使えそうなデザイン。その1週間後、妻が「あれ、リサイクルショップに持って行ったら高く売れたわ。ラッキー」とルンルン気分。姑からもらったバックを一度も使わず、リサイクルショップに売るなんて」平気で言う妻の言動に、一変に愛が覚め、愛は終わりと実感したというつぶやき。これが、今の若い人の現代的考え方なの?。そんな人いるいる!自分の徳になることしか考えず、相手の立場には、目も耳も傾けず、お年寄りは、私達のいうことを素直に聞けばいいのよ。何ての言動。許されない。だんだん腹がたってきた。。
年齢と共に歯もガタガタになった。久しぶりに、何十年も前からお世話になっている歯医者に行く。若い時から、治療して貰う際に「痛かったら遠慮しないで痛いと言えばいいんだよ」と言うから「痛い」と言ったら「我慢しなさい」という先生。健在だ。「かぶせてある中が虫歯になってるから、かぶせ物をはずして治療するからね」と言いながら「あー~」「う~ん」「フー」という声と共に治療している手にも力が入ってくる。その度にこちらも緊張しまくり。先生。私に話しかけているわけでもなく、看護婦さんと話しているわけでもない。一人ブツブツつぶやき。「こりゃあ。大変だ」「えー。ドキッ」「難しいなあ」「えー。どうしよう」「何とかなるか!」「えー。先生。おてやわらかに」「しぶといなあ~」「痛いんだってば」「アハハハ。取れたわ」「こんな所で笑わないでください」先生のつぶやきと心の葛藤。ずっと口をあけっぱなし。緊張のため、手足にも力が入りコチコチだ。「楽にしていいんだよ」「いやあ~。先生のつぶやきを聞くだけで、楽じゃあないわ」。。。
孫たちもお年玉の意味がしっかりわかるようになってきた。娘は、今年は仕事が忙しく福井に帰れないといっているのに、なにが何でもお年玉もらいたくて福井に来たがる孫たち。私は、どっちでもいいんだけど。去年のお正月は、傑作だった。爺の前にきちんと二人正座して、手をついて、頭を下げ「爺、あけましておめでとうございます」と挨拶。爺知らん振り。私が気をつかい「二人にあげて」とお年玉袋を渡す。再び「おめでとうございます」またまた爺反応がない。しびれを切らした孫二人。手を出して「爺、お年玉ちょうだい」の言葉に袋を渡し始めた爺。一人ずつ渡す時にブツブツ、ボソボソ「俺の方がもらいたい位だよ」こんな爺って、いるんかしら?笑っちゃった。。。
最新コメント
[12/01 k-t]
[12/01 k-t]
[11/07 k-t]
[11/06 k-t]
[11/06 k-t]
counter
PR