忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「コンプレックスは、アートなり」すごい言葉だと思わない?ずっと小さい頃から、コンプレックスから抜けられなかった私の心にぐいぐい入り込んできたこの言葉。何か事を起こさせてくれそうなこの言葉。アートと考えると、自分のコンプレックスが愛おしくなるという。1つの例として、自分の顔が大嫌いという人は、この世にどれだけいるだろうか!。このコンプレックスの自分の顔がアートとして見たとき、可愛いと思えるようになったという。コンプレックスはアートなり。この言葉は、自身の心に自信を与えてくれそうだ。

拍手[24回]

若い社長が集まってのパーティーに私も出席した。回りをみると、私の年齢くらいのひとは誰1人いない。テーブル毎で順位を競う各テーブルの若社長。やる気満々。2人羽織でカップに入ったアイスクリーム早食べ大会。アニメをパフォーマンスで当てる早知り大会。早?み大会。テーブルの男性「工藤さんもでませんか?」「私が出たら、終わった途端に救急車呼びですよ」といったら大笑い。でも、自分が出来なくても、一緒になって応援はできる。一緒に参加するだけでも脳を刺激する意義がある。ある先生が言ったっけ。高齢者は、歳の離れた人達と交わり、とにかくときめく心。刺激を貰うことが一番だって!。まさにその通りだ。。。

拍手[24回]

またもや、信号の場所での右折事故があった。信号があり、お互いに気をつけていながら、お互いに確認しながらどうしてこんなに大きな事故になるんだろう。「今いける」の直感が事故のもとだとか。スピードを出してくる直進車との正面衝突。どうしても右折しようとして当たった車が衝撃が大きいらしい。「いまだ」「大丈夫かな?」「それ行け」は一旦考えて待つ余裕をもって!そう言えば、私の知人も信号のある場所で、直進のトラックとぶつかり、死亡した。仕事も順調。これから先バリバリの夢のあるときに、命を絶った。残念でたまらない。あの教訓をしっかり頭に刻んで。。。と思っても車は怖い。運転がこわい。

拍手[24回]

慌ただしく時間がないときに限って、銀行振り込み支払いfax処理送信がいじわるする。字が読み取れません。再送信を。。金額に間違いがあります再送信を。。件数をお確かめください再送信を。。いちいちfax再処理を迫られる。。その度に刻々と時間がすぎていく。fax処理に書かれている文にいちいち反応しまくるわたし。時間がなくて焦りまくる私。ブツブツ。。。字が読み取れない?。ちゃんと書いているつもりなのに!間違い数字が?それは貴方の読み取り間違いでしょ?再送信にーをつけて送り直してください。それを早く言えっていうの!腹がたつ!あ~あ。機械と喧嘩しても時間が縮まるわけでなし。わかっているのに、ブツブツ言ってあたる所がない。そばにいるスタッフ「オーナー。落ち着いて!落ち着いて」ハッと我に帰る。。。

拍手[28回]

東京から遊びにきた同級生のHさん。わたしの家の小さな畑に、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、サラダ菜、レタス、セロリ、枝豆、などなど、所狭しと乱雑に植えてある野菜を見てびっくり。「野菜が可哀想!」「野菜が息してないよ」「もう少し丁寧に取り扱ってあげたら!」「間引きしてあげて」「つちが乾いている」私の雑なやり方に不満たらたら。遂に、自分が福井にいる間に、花と野菜の苗を買って丁寧に植えていった。私は、自分と息子が食べられる分が畑で取れたらの考え方しかなかったが、何もしなくても良く育つのに本当に喜びまくっていた。不満と怒りを私にぶつけながら、一生懸命手直しと植え直したやさいや花が今どんどん育って大きくなってるよ!。嬉しいね。私と息子の体を守ってくれているよ。貴方にも沢山出来たら送るからね。。。

拍手[25回]

最近。声がかすれて楽しみなカラオケ喫茶が、しばらくお預けになっていた。体は元気。何かしら物足りない。ついついカラオケ喫茶に足が向く。ママさん。「静かな曲を選んでうたいね」と言われ、人様の歌を聞いて雰囲気を楽しもうと思ったが、やっぱり体はムズムズ。でも歌えない。そこでテレビ画面のガイドを使いプロ歌手に歌って貰うことにした。曲が流れ、プロが歌い出すとお客様。誰が歌ってるのかなとあたりを見回し、キョロキョロする。そして、ガイドから素敵な歌手が歌っているとわかっても、歌が終わると画面に向かって大きな拍手をしている。こんな面白い光景をみたのは初めてだ。音楽というものは、人が歌おうと、自分が歌おうと、心にしみて、癒やしの大切な役割を果たしてくれると改めて実感。

拍手[28回]

年一回の労働保険手続き更新に行ってきた。何十年も手続きしている割には、書類の書き方がいまだにわからない。「今まで、どうしてやってたんですか?」「必要書類を全部もってくると、担当の方が全てやってくださいました。私は、印鑑を押すだけ」と言ったが、今年は通用しなかった。でも、1つ1つ丁寧に説明してくれ、その上自分で書いてください」と全て自分がさせられた。「あ~。面倒くさい。今まで、全部してくれたのに」と声を発してでかかったが、ぐっとこらえた。全ての事に言えるが、自分で理解し、自分で努力し、自分でやらないといつまでたっても自分に身につかない。わかっていながらやらない自分に反省。逆に、今日の担当者に感謝しなくてはと思ったとき、自然に「ありがとうございました」と頭を下げることができた。。

拍手[24回]

ブライダルアシスタントとして、長年お手伝いをしてくれているNさんのご主人がレストランをオープンした。私も司会者やアテンドさんを連れてお祝いがてら食べに行った。ブライダルの接客が役にたってか、お客様の対応がすがすがしいほど手際よい。開店のため改装した店内には、沢山の祝の花々でいっぱい。美味しい料理に静かに流れる音楽が花を添え、会話も弾み、席のお客様笑顔でいっぱい。私達の席にようやく料理を運んできたNさんに「おめでとう」「おいしい」「頑張って」やっぱり仲間の言葉が嬉しそう。Nさん。疲れると思うけど、ご主人と二人三脚で頑張って!皆さん。とても美味しい素敵なお店です。行ってあげてくださいね。。。

拍手[16回]

毎日のように高齢者の人巻き添え死亡事故につながる運転事故。アクセルとブレーキの踏み間違いが多いとか。全国の事件事故を取材しているテレビ局にとっては、毎日全国のどこかで死亡事故があり、ニュースで取り上げる。それを毎日見ている私は、本当に運転が怖くなる。私自身を含め、高齢者の友人に車を運転して、遊びにきてとか、車に乗せてとか、~で待ち合わせしようとか言う言葉さえ躊躇する。ハンドルを持つ手が震える。肩が凝る位緊張する。慎重しすぎる。自然にスピードが出せなくなり、あおり運転に会う。それでも免許取り消し返納出来ない自身の家庭、環境事情。。。

拍手[23回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR