忍者ブログ
仕事をひととき離れて、日常の出来事やうっぷんをこっそり更新。 皆さんも息抜きに楽しんでもらえれば幸いです。                  このブログを通じて皆さんとの輪が広がりますように・・・
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 176 ] [ 177 ] [ 178 ] [ 179 ] [ 180 ] [ 181 ] [ 182 ] [ 183 ] [ 184 ] [ 185 ] [ 186 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8才の孫と一緒にミスドにドーナツ食べに行った。孫が「パン。つぶれているよ」と言ったのを、私が「パンツ、濡れてるよ」と聞こえてしまい、反射的に慌ててGパンの上からお尻に手を当ててさわった。その様子を見た孫が「婆。違う。違う。パンがつぶれていると言ったんだよ」と大笑い。私は、自分のした行動が恥ずかしかったけど、「あんたの滑舌が悪いんだよ」と言うと、すかさず孫が「婆の耳が遠いんだよ」ハア~。。。

拍手[9回]

4月1日のエイプリルフールにちなんで、あちこちで企業のうそ力作。お台場に五十メートルのリカちゃん展示とか、牛丼自販機が実現などなど、企業が気合いの入ったうそ発信。みんなだまされている。我が家も何年か前に大変な事件があった。次男のうそにだまされて、父親が信じ込み、あちこちに電話しまくり。それは、「おかあさんが死んだ」この一言。主人確かめもせず、びっくり仰天。東京の長男に連絡。長男は、娘の長女に連絡。福井にくる準備。葬式のことまで考えたようだ。肝心の私。あちこちから電話入ってるのにでなかったことが一番のしんぴょうせいにつながったみたいだ。あ~。うそはやっぱりつくもんじゃあない。

拍手[13回]

福井に遊びに来ている8才の孫が、三食一人分以上に食べる他、甘いおやつもタップリ。その上ママの分、婆の分もちょうだいとねだってくる。沢山食べるなとも言えず、食べ過ぎも気になるし、悩みの一つになった。あまりの食べ過ぎに、心を鬼にして「れいなちゃん。沢山たべるのは、婆、ちっともかまわないんだけど、あまり食べて太ると、体が重くなり、内蔵に負担かかってびょうきになるときもあるからね」と言ったら、孫の一言「早く、大きくなりたいの!大きくなって、婆と同じ身長になって肩を並べて、腕をくんで歩きたいの!早く、そうなりたい」なんも言えねえ。。。

拍手[14回]

娘が福井にきて、食事の用意を頼んだら、鍋が一番簡単としゃぶしゃぶを作ってくれた。鍋は、簡単で栄養満点と言いながら、一つのなべの中をみんなでつつく。楽しいな。昔から工藤家は、何故か鍋料理をしなかった。個個に与えられたセット料理を残さずたべるが基本。30分以上かけて作った料理が、一人一人自分の手元におき、食べるに集中黙々と。。。10分位で食べ終わり、流し台に運び個人個人いなくなる。昔は、かたづけがはやくなるとなにも思わなかったけれど、今考えると、家族団らん。家族の会話が全くなかったようなきがする。個人個人の自立精神は植え付けられても、今でいう、コミュニケーションとやらがなかったようなきがする。鍋料理を食べながら、昔から忙しすぎる自分の生活に家族を振り回していたんたなぁと反省。家族のみんな。さみしい思いをさせてごめん。今頃反省です。。。

拍手[23回]

エルパの喫茶店ドトール前広場でコーヒー飲んでいると、いろんな人が通っていく。勿論家族連れが多いけど、特に目につきのは老夫婦。お互いに杖をつき、背中を丸めて歩いている老夫婦。永年歩いてきた人生の絆が伺える。お互いに年老いているのに、お婆ちゃんがお爺ちゃんを車椅子に乗せてひっぱって歩き苦しそう。それでもお爺ちゃん安心感があるようだ。しっかり手をつないで歩いている老夫婦。お互いに迷子にならないよう、つないだ手を離さない。私も主人の腕をぐっと引っ張って歩いているが、忙がせすぎて、主人のまゆは八の字反対。人は奥さん強すぎるとみているかもね。。。

拍手[16回]

毎日の生活の中で、必ずや愚痴や弱音がつきまとう。これじやあいけないと心を切り替える工夫をしているというものの、心の芯からすっきりしているわけではない。自分の正直な気持ちをブログに書きまくり、何とか一日平穏無事に終わりをつげる。そして、トイレに飾ってある相田みつおの「愚痴をこぼしたっていいがな。弱音を吐いたっていいがな。人間だもの。たまには涙を見せたっていいがな。生きてるんだもの」声を出して読み、「そうだよ。そうだ」とうなずく私。

拍手[13回]

娘の子供も上が8才。なんか日増しに大人びてきた。大人の話に耳を傾け、うなずくしぐさも大人顔負け。やれ「婆、化粧が濃すぎる」とか、「服装がださい」とか、気分よくカラオケうたっていると「本当に下手くそ」わたしの子供時代は「らしさ。らしく」があったはず。まあ~。自分の子供じゃあないんだから、責任ないし、どうでもいいか。下の3才の孫に「なんかプレゼントあげようか」と言ったら「お金か?」と言うし、あまりいうこと聞かないので、置いて出かけたらママの携帯から電話が入り「まおちやんを何でおいていくん だ!婆のくそたれ!」鼓膜がやぶけそうになるくらい大きな罵声。てがつけられない。。 これも成長なの?

拍手[14回]

いつも、静まり返っている我が家が、急ににぎやかに。1階、2階と走り回る音。ギヤアギヤアなく声。わめきながら喧嘩するざわめき。いつもの静けさ逆転。小さな子供かいるということは、なんて活気があるんだろう。上の孫は、普段の賑やかさから逃げたいらしく「婆二人っきりで、静かな喫茶店へいこう」と誘いたがる。あまり孫のいいなりになっていると帰った後の体のしんどさを考えて、なるべく近づかないようにしている。それでも汽車の中で書いたというお手紙をくれて「婆、1週間お世話になります」と言われると張り切らざろうえない。こころを鬼に。近づかない。寄りつかない。張り切らない。行動を共にしない。

拍手[12回]

もうすぐ4月。寒かった冬。閉ざされた冬。堪え忍んだ冬。4月がくれば。。。4月になれば。。。と。春の爽やかさ。気分爽快。新しい旅立ち。何もかも頑張れる日々。でもその反面。大切な人との出会いと分かれ。環境が変わる不安。心の浮き沈みと共に病気もつきまとう。待ち遠しかった4月。不安材料一杯の4月。4月がくれば。。から、4月を乗り越えれば。。

拍手[12回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/01)
(11/30)
(11/30)
(11/07)
(11/06)
counter
バーコード
Admin | Write
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]
PR